飛行機で読んだ一冊⑤~「一休『禅』の言葉」

1月25日の第5回東京都市場問題プロジェクトチーム会議以降、神戸・大阪・奈良訪問や東京での会議等、飛行機に乗る機会が多く、疲れていると仕事と全く関係のない本も読みたくなります。築地・豊洲問題は重いので、そのような中で、境野勝悟氏著「一休『禅』の言葉」は、「ありのままの自分となって自由に生きる」ことを教えてくれます。僕のことを「一休さん」という人がいますが、一休さんは頓智の名手のイメージが強く、実像はあまり知られていません。著者は円覚寺龍隠庵会首で、私立栄光学園で18年教鞭をとってから、駒澤大学大学院禅学特殊研究科博士課程を修了され、いわば「禅の大家(たいか)」です。「そのままに生まれながらの心こそ願わずとても仏なるべし」「人の役に立とう」「人に認めてもらおう」という生き方を続けていると、だんだんリラックス出来なくなる。自分が生まれながらに持っている才能や性格や興味に耳を傾ける方が良い。「そういう主体的な生き方をしている人を、一休は『仏様』として拝んでくれる。」「自分の価値を知っている人、自分らしい生き方を養ってきた人、そしてみんなと楽しく生きいる人、そういう人を、本来の仏、というのだ。」(p.67)「何事も見ざる言わざる聞かざるはただ仏にはまさるなりけり」「短所は見ない、言わない、聞かない。ただひたすら、長所を伸ばし、長所を用いてやれば、この世の中に落ちこぼれは一人もいなくなる。」(p.197)癌で死に直面する友達の心の安らかさ、座禅の意味など、教育者でもあった著者の生きる知恵が詰まった本です。経営にも生かせると思いました。(画像は、「もしドラ」著者・岩崎夏海氏と帝京大学vs東海大学応援後、神宮前ラグビー場で。岩崎先生・森吉弘先生(帝京大学・元NHKアナウンサー)も知恵の人です。鬼塚さんご夫妻もご一緒。2017.1.9撮影)

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 教育, 未分類, 経営 | コメントは受け付けていません。

東京都庁市場問題プロジェクトチーム会議第5回に出席~豊洲市場の事業について

2017.1.25午後5時~7時過ぎ、東京都市場問題プロジェクトチーム会議第5回が開催され、豊洲市場の事業について(豊洲市場の事業継続性・業者の負担と事業継続性)が議論されました。東京都の試算によれば、豊洲市場の事業継続性はあるが、築地業者の豊洲移転意思・築地売却可能価格の点で経営リスクは存在することを私から指摘しました。そもそも東京都中央卸売市場11市場の合計額しか市場会計が存在せず、中期経営計画の計数計画も存在しない中で、中央卸売市場と豊洲市場の計数計画を、戦後市場が始まって以来初めて東京都が作成したもので、豊洲開業後の収益収支・資本収支について検討する試算ができたことの意義は大きいと思います。それによると、豊洲市場の開場後の収支概算は98億(うち減価償却71億円)の赤字、中央卸売市場会計全体でH40年度140億円の経常赤字(減価償却等除くベースで5億円の赤字)となります。会議は全て情報開示されており、インターネット中継は、東京都庁のホームページの「市場問題プロジェクトチーム」のボタンから入っていただければ見れます。なお、ご参考までに、私が発言した冒頭の意見陳述の要点を下記に書き記します。(画像は、25日の会議に関する、1/26日経新聞東京版記事、)http://kikumoriatsufumi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/f8e3525a3fcfb8a59d37a1007cf645f5-e1485413456116-320×240.jpg

1. 中央卸売市場の経営と豊洲移転
(1)市場会計と収支見通し
東京都中央卸売市場には、数値による経営計画がこれまで存在せず、今回、プロジェクトから提案して2カ月くらいかけて作成していただいた。但し、原則11市場の合計額で、個別市場の実績も計画も数値は存在しない。そこで、収益金額をベースにして経費配賦を行い、個別市場の収支もある程度把握できるようにしていただいた。その結果、築地は6億円程度の黒字であったが、豊洲は98億円程度の赤字となり、その主因は、2,900億円近くになる建物等の投資額に対する減価償却費であることが分かった。この投資額は、収益的収支との比較において過大であることは言うまでもないが、減価償却前の利益で見ると、特別損益を除外した平年度ベースで収支がほぼ均衡している(若干のマイナス)ことから、年間20億円程度の一般財政補助金が繰り入れられれば、提示いただいた平成42年度までの豊洲の継続可能性はあるが、これが将来にわたって繰り入れられるかどうかは議論の余地がある。投資回収には長い時間がかかる。また、大きな公共施設を建設すると、その後の維持管理・運営費が大きく、収入が維持されないと、後年になって施設の運営が困難になる場合が多い。
(2)経営のリスク要因
また、卸・仲卸業者から支払われる利用手数料は、これら業者の大半が豊洲に移転するという意思決定があって初めて収入として計上できるもので、その前提が、食の安全・安心が確保されない、あるいは水産品の扱い額の趨勢的減少等の理由で万が一にも崩れた場合には、市場経営が厳しくなることは想像に難くなく、その経営リスクを見ておかざるを得ない。

2. 業者の経営負担の増加
仲卸業者の方々が築地から豊洲に移転する場合の経営負担の増加については、各事業者の規模・収益性によって経営負担感は異なるが、施設使用料・空調費・濾過海水使用料・ごみ処理料・警備料金で、増加することとなっている。経営負担の増加により、中には豊洲市場への移転を躊躇したり、撤退する事業者も一部出てくる可能性がある。ただ、その場合には、市場に魅力があれば、公募により新たな事業者が参入することも考えられる。

3. 豊洲市場に求められる民間的経営手法
豊洲市場は、過去にPFI(Private Finance Initiative)導入を検討したことがあるが、これに関する資料は要求したが、情報開示されていない。当時の検討で、VFM(Value for Money)が出なかった可能性がある。豊洲市場は既に建設が完成した施設であるので、仮にこれを活かすならば、維持管理コストを削減するために、指定管理者制度を導入することが必要である。また、空港・水道事業経営に活用されつつある、「コンセッション」の手法を検討しておくことも有益であろう。

カテゴリー: 世界日本経済, 建設, 投資, 東京, 環境, 経営, | コメントは受け付けていません。

飛行機で読んだ1冊④~日本人とユダヤ人の違いを考える

1月は、東京都との行き来が多く、飛行機の中で仕事をすることもありますが、最近、ラビ・マービン・トケイヤー著の「ユダヤ5000年の教え」を読みました。ユダヤ人は歴史の中で、シェークスピアの「ベニスの商人」として扱われたり、ナチス・ドイツから迫害されたり、民族の受難を受けているイメージがありますが、私がアメリカの大学院で友人だったユダヤ人は、理論的で調査好きというイメージがありました。実際に、シカゴ・ハーバード・プリンストンを含め名門校の教授や金融界・政界・医学界に多くのユダヤ人が活躍しています。26歳の時、ビジネススクールで、チームによる「ビジネスゲーム」(経営戦略を学ぶために、コンピュータソフトを使って事業をチームの戦略に沿って進展させていき、最終的な収益を競うゲーム)で、日本人チームとユダヤ人チームと南米人チームなどが競ったことがありました。南米人は決断が早く、ユダヤ人は理論的で経営環境調査を可能な限り行うが結論を出すまでに時間がかかり、日本人はユダヤ人同様理論的ですがグローバルな環境認識に弱く最後は感性で結論を出すという特徴がありました。これは優劣の問題ではなく、民族の性格の問題かも知れません。ユダヤ人の友達に聞くと、子供の時から毎週土曜日に家族でユダヤ経典の解釈を巡って議論をしているそうです。そして、今回、この本を読んで、謎の大半が解けました。ユダヤ人も日本人と似て、「知恵と知識の民族」だったのです。両者の違いは、「最後に残るのは教育」という考え方でした。多くの危機に直面して、持って逃げられ、迫害を受けても決して奪われることがないのは土地などの財産ではなく「教育」なのです(この点は中国人華僑と似ています)。旧約聖書をベースとした「教え」が民族に脈々と今も流れていることを、この本は具体的に教えてくれます。

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 医療福祉, 友人, 教育, 科学技術, 経営 | コメントは受け付けていません。

飛行機で読んだ1冊③~山田方谷(ほうこく)の生き方に学ぶ

1月4日は仕事始めでした。多くの方々がご挨拶に来ていただきました。正月に移動中に読んだ本の1冊に「山田方谷~河井継之助が学んだ藩政改革の師」(童門冬二著)があります。私はこの人物の存在を、コメンテーターとして「ひるおび」他テレビ各局に多く出演されている建築エコノミストの森山高志先生(一級建築士)からお聞きするまでは知りませんでした。私のことを「現代の山田方谷」とおっしゃっていただいたことがきっかけでした。調べてみると大変な人物であることがわかりました。山田方谷は森山先生の出身地である岡山県の備中松山藩の出身で、5歳から新見藩の儒学者丸川松穏に学び、藩校の筆頭教授に任命され、29歳京都で陽明学を学び、その後藩政に参加、財政建て直しに貢献しました。方谷の「理財論」(経済論)「擬対策」(政治論)がベースとなり、藩政改革を進めるとともに、備中松山藩第7代藩主・板倉勝静(かつきよ)(白河藩主・松平定永の8男で、幕末の江戸幕府の奏者番・寺社奉行・老中首座を務めた)のアドバイザーとして、難しい幕末を生きました。山田方谷のような偉人の域にはとても達することはできないと思いますが、この本に詳細に書かれている「財政を改善し、殖産興業で負債をなくし余財をなし、軍政改革にも取り組む」ということは、160年の時を超えて、拙著「こうすれば地域再生できる」(2007年)と論理面・政策展開面で相通ずるところがあると感じました。

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 友人, 教育, 経営, 街作り | コメントは受け付けていません。

母といただくおせち料理~母の「生きざま」を感じるひと時

一昨年父が亡くなってから奈良で一人で住んでいる母と正月を過ごすため、12月30日-1月1日午前は東京で、1月1日午後-2日は奈良の実家に行きました。昔は母が祖母とおせち料理を作っていたのですが、今は、奈良生協から持って来てもらい、部屋を暖かくして待ってくれていました(奈良の冬は底冷えするので心配です)。2日朝の雑煮は子供の時から慣れ親しんだ野菜とキノコが一杯入った「母流」の雑煮でした(画像)。母は若い時から医療分野で三重県庁・奈良県庁・奈良市役所に70歳まで勤めた今でいう「キャリアウーマン」で、私が子供の時は大変寂しい思いをしたこともあります。その分、父と祖母が愛情を注いでくれました。祖母より昔の我が家の先祖や親戚の話は、母かお寺さんしかわかりません。母が元気なうちにできるだけ頻繁に奈良に帰り、色んな話を聞いておきたいと思います。

http://kikumoriatsufumi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/79e36fde2af2b9ddf34b659b9d7e5387-320×240.jpg

カテゴリー: 人生, 健康, 医療福祉, 奈良, | コメントは受け付けていません。

2017年新年に思う~初詣で神様へのお参りの習慣を子供たちにも伝えたい

明けましておめでとうございます。元旦は、いつものように、新宿区の自宅近くの須賀神社にお参りに行きました。全く同じ神社なのに、元旦はなぜか新しく、すがすがしい気分になります。ここ12年間東京にいるときは、毎朝午前7時に神社に行きますが、最近の一年で変わったことは、60歳代以上の方々のお参りが急に増えたことです。時々、お参りの順番を待つことがあります。自分が神様と話すときは、なるべく他人が待っている状態でない方がゆったりした時間が持てて心地よいので、境内で他人が帰るのを待っています。こんなに年配の方々の参拝が増えたのはなぜでしょうか。健康で前向きに行きたいと神様に願う方が増えたのかも知れません。あるいは、本当に困っている方が救いを求めてお参りされるのかも知れません。須賀神社には、本殿のほかに、大黒様、稲荷神社があり、それぞれご利益が異なります。エコノミストで、大学や社会で技術マネジメントやITや現実的な事業経営を教えている私が、日課として神社に行くのは不思議だと思う方もおられるでしょうが、この世の中には「人智を超えたもの」があることを経験している以外に、神様にはお願いするのではなくて「自分はこんなことに正しいと考えて取り組んで頑張っている。この考え方は本当に正しいのでしょうか。」と神様と対話して教えていただくことにあります。自分から具体的に提案しないと神様は教えてくれない。自分の心を謙虚に整理することが物事を成功(または良い方向)に導くのかも知れません。初詣は、子供たちに日本人としての習慣を教えるいい機会だと思います。子供の時は意味が解らなくても、大人になってお参りの意味がわかると思います。

http://kikumoriatsufumi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/79db4e0215c348d81f67184f2af3b1cc-e1483394112578-320×240.jpg

カテゴリー: 人生, 健康, 教育, 東京, 科学技術, 経営 | コメントは受け付けていません。

2016年を振り返って~今年も一年健康に過ごせたこと、新しい方々との出会いに感謝

私は、年末になると、今年も一年健康に過ごせたこと、新しい方々に出会えたことに感謝しています。そして、「世の中の役に立ったのだろうか」と静かに振り返るのです。今年も、世界を見ると、Brexit(イギリスのEUからの離脱)、アメリカ大統領にトランプ氏選出など、比較的大きな変動がありました。長崎・東京・奈良の3つの街でそれぞれの自分の使命(mission)を全うしたいと日ごろから思っています。今年は、2月に論文学会賞受賞、4月から長崎総合科学大学大学院客員教授(新技術創成研究所)就任や長崎市サステナプラザ・地球温暖化防止活動推進センター開設(顧問)、9月から思いがけない東京都専門委員就任(市場問題プロジェクトチーム)、11月のドラッカー学会全国大会in長崎のスーパーバイザーと父の一周忌など、あわただしく過ぎていきました。この歳になると不思議なもので、若い時のような先の見えない忙しさとは異なり、大局に立って物事が見え、先を見通した判断ができる(身体ではなく頭が忙しい)ようになるようです。来年もまたいい年になることを祈り、静かに今年を終わりたいと思います。

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 健康, 奈良, 東京, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

2017年長崎県経済の見通し(NBCラジオ2016.12.28放送分要約)~経済は「晴れ」だが、県北・県南・離島とも「観光の付加価値化」が課題

2015年12月9日、「2016年長崎経済の見通し」と題してお話しした際に、「最悪の事態も考えながら、着実に成長することが必要になるのが2016年」と締めくくりました。2016年には、経済というよりも、政治の変化、例えばBrexit(イギリスのEUからの離脱)や、アメリカ大統領選でのトランプ大統領選出という二大激変が起こりました。これらの激変は、当初マスコミや大方の識者が予想していたこととは反対の結果となり、一旦は将来の経済に対する不安が高まりましたが、原油価格の安定もあり、年内は、世界経済にプラスの影響をもたらしています。
2017年の日本経済は、今年の1.0%から0.9%へと引き続き回復基調をたどると予測しています。円安傾向やアメリカ経済の好調を背景として、輸出産業やインバウンド観光が伸びると考えます。長崎県経済については、2017年は堅調な個人消費・住宅投資や高い水準の公共投資を背景として良好な経済を実現すると予測していますが、造船業界の動きには注視することが必要と考えます。アメリカがトランプ政権に変わり、アメリカ経済の成長に支えられる形で景気の緩やかな拡大が見込めるうちに、長崎県経済が準備しておくべき三つの課題は次の通りです。
① 2016年には実現しなかった、教会群の世界遺産登録を早期に実現させることです。既に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の主要構成資産には、国内外の観光客が多く来訪しており、旧グラバー住宅や端島・高島など、「資源磨き」や観光インフラ整備が不可欠です。
② 佐世保市や対馬市・壱岐市など「日本遺産」登録が実現した地域の本格的な観光振興です。県北・離島の大きな観光資源になると思います。
③ 外国人観光客の増加に伴う観光のレベルアップも重要ですが、加えて、観光消費額の拡大に資する土産物開発や水産品販売拠点の整備などが喫緊の課題です。また、県と佐世保市で準備中のIR(統合型リゾート)も早ければ2017年中に実施法が制定される可能性も高く、準備が急がれます。
最後に、年末恒例の経済お天気占いによれば、2017年の長崎県経済は、天気予報に例えると、「晴れ、アメリカ次第では曇り」だと思います。

(今回の記事は、NBCラジオが聞けない地域の方からのご要望があって、ブログに掲載させていただいています。)

カテゴリー: 世界日本経済, 建設, 街作り, 観光, 長崎, | コメントは受け付けていません。

佐世保市・佐々町の近代化産業遺産調査のため県北を訪問~炭坑・鉄道・そして橋梁を巡る旅

12月26日、佐世保市・佐々町・ハウステンボスへの年末挨拶を兼ねて、28年度県から私他が採択いただいた、「佐世保・北松の近代化産業革命遺産調査研究」の調査のため、県北を訪れました。この研究は、これまで、長崎大学工学部岡林隆俊名誉教授が進めて来られた、北松炭坑・鉄道・橋梁等の研究成果を踏まえ、同先生にアドバイスをいただきながら新たな地域資源を掘り起こし、観光ルート開発などに活かすためのもので、長崎近代化遺産研究会全体で行っているものです。佐世保市は日本遺産登録により多くの産業革命遺産が保存活用されていますが、今回は、教育委員会社会教育課河内野主査にお会いして、炭坑・鉄道・橋梁に関する文献や市史について教えていただきました。佐々町では大瀬副町長・企画財政課の井手課長補佐・郷土史家の朏(みかづき)由典(ゆうすけ)氏から実経験を踏まえたお話しを伺いました。佐々町は、明治時代から我が国有数の炭坑開発が行われており、瀬戸内海の塩田の乾燥エネルギーや関西電力の燃料として船で、相浦・真申(まさる)・臼ノ浦(うすのうら)等の港から運ばれていたことがよくわかりました。私も審査に関わらせていただきましたが、佐々町は、「記憶は未来へ旅をする~炭鉱・国鉄松浦線とともに~」が佐々町町制70周年記念作品として、これまでの近代化遺産の歴史をまとめており、全国の鉄道ファンから問い合わせがきています。

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 教育, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

飛行機で読んだ1冊②~「田中角栄・魂の言葉88」

2016年は田中角栄の人物としての再評価が行われた年だったと思います。12/24の東京から神戸経由長崎への飛行機で読んだのは、昭和人物研究会「田中角栄・魂の言葉88」でした。これまでロッキード事件の記憶があるので、評価が分かれるところだったと思いますが、政治家としてのリーダーシップの在り方や、現代人が失った大事な「人の心を尊重する」ということを改めて教えてくれているような気がします。田中角栄の人物を形成したのは、お母さんのフメさんだったと感じました。秘書・早坂茂三の記述に「角栄が54歳で内閣総理大臣に指名された日、テレビにクローズアップされた角栄の貌(かお)からは、とめどもなく汗が噴き出していた。母フメは紋付羽織でテレビの前に正座し、倅(せがれ)の顔を見ていたが、汗びっしょりである。フメは黙って袂から手拭いを取り出し、画面に映る息子の汗を拭き始めた。部屋に溢れた人たちは、初めそれを見て笑い声を漏らした。が、やがて人々の間から無遠慮な笑いが消えてそれが忍び泣き、すすり泣きに変わり、部屋全体に広がっていった。」というくだりがあります。現代では地方から苦労して立志伝中の人物になって政治家を志すという人物はほとんどいないと思いますが、国家ビジョン達成のために、「人の心を尊重する」ことが、人を動かし、官僚を動かし、国を動かしたのだということがよくわかります。若い人に田中角栄のことを話したら、「昭和な話」と笑われそうですが、人間の本質は変わりません。

カテゴリー: 人生, 教育, 経営 | コメントは受け付けていません。

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 133