パワースポットという日本人の原点を求める旅

3月26日壱岐に行った際、初めて岳の辻にある隠れた神社に行き、霊気を感じました。壱岐には延喜式内社24社や式外社(壱岐七社めぐりの神社、元寇ゆかりの神社)、壱岐パワースポットとなる神社など、1,000年を超える歴史を有する神社が多く点在しています。私は、三重県阿山郡島ヶ原村という山村の正月堂という天平時代に建立された藤原密教の寺(奈良の二月堂・三月堂の原型となった)の隣で生まれたので、今は亡き住職が、大そう可愛がってくれて、私の坊主頭をなでながら「あんたは寺の子やから」と言って、秘仏を見せてくれたこともありました。村の大自然に囲まれ、山の神・田の神を崇拝し、寺社仏閣や自然に対する畏敬の念を感じるようになりました。小学生のころ、柳田國男の民俗学に興味を持ち、大学で政治学の京極純一先生の政治過程論の講義で、祭礼が政治の起源であるとの話を聞き、神々は日本人の心の原点であると思いました。今でこそ「パワースポット」という言葉で、多くの旅行者が壱岐・対馬の神社や伊勢神宮・熊野神社などにお参りに行きますが、私にとっては、神々は日常で、山・海や田園風景を見ていると力と知恵がみなぎってきて、私を見守ってくださっていると感じています。大都会に住んでいると、神々の存在を忘れがちになるので、近くの神社にお参りに行き、時間のある時は壱岐・対馬や島原半島の山岳信仰の場などに行き、自然と一体となることで、心の平穏と身体にみなぎるエネルギーを感じていただきたいと思います。(画像は壱岐・岳の辻にある小さな神社、神社は人々の営みとともにあることを感じます。)

カテゴリー: 観光 | コメントは受け付けていません。

壱岐市観光振興計画まとまる

3月26日午後、私が委員長を務めさせていただいている壱岐市観光振興計画策定委員会が開催され、「壱岐市観光振興計画」「玄界灘の宝石箱・壱岐~二千年の歴史と美食を求めて」がまとまりました。委員会終了後、同市白川市長に報告し、丁寧な感謝の言葉をいただきました。計画には「新たな推進体制の構築」として、「新たな観光町作り組織(ワンストップ窓口)」を設置することを盛り込んでおり、4月以降、他のアクションプランも含めて、壱岐市市民の知恵と力を結集して実現に向けた体制作りを行うこととなります。全て終了後、一支国博物館竣工式以来久しぶりに岳の辻(標高212mの山)に上り、壱岐の島を一望しました。(画像は岳の辻から眺めた郷ノ浦港方面。素晴らしいパノラマでした。)

カテゴリー: 観光 | コメントは受け付けていません。

長崎県亜熱帯植物園の在り方提言書まとまる

3月21日、私が委員長を務めさせていただいて来た「長崎県亜熱帯植物園あり方に関する調査検討委員会」が開催され、提言書がまとまりました。委員の皆様に真剣にご議論頂き、貴重なご意見を頂き、植物の鑑賞等を通じた県民の憩いの場、教育・学習・体験等の施設としての充実を図る方向性が出されています。そのためには、地元野母崎の方々や長崎市の協力が不可欠ではないかと思います。同植物園のまわりには、海の健康村や野母崎漁港、水仙の里公園など魅力的な観光スポットが多くあります。私は昨日24日、友人と長崎市中心街から三和町を通って亜熱帯植物園に抜け、脇岬海岸から野母崎中心街に行きましたが、道が改良され、また、長崎半島の東側海岸も美しく、遠いとは感じませんでした。「提言書」は27日、委員長・副委員長から中村知事に報告される予定です。(画像は野母崎・水仙の里公園展望所から軍艦島・高島を望む。風が強くて吹き飛ばされそうでした。)

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎版用語解説番組に挑戦中

3月23日、私が番組審議委員会委員長を務めさせていただいている長崎ケーブルメデイアの「なんでんカフェ」のコーナーで、視聴者向けに話題の用語解説の収録をいたしました。今回取り上げたのは、前回の好評だった「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」に続いて、「太陽光発電」と「レアアース」で、同社メインキャスター市原隆靖氏との対話方式で進めました。ケーブルテレビという極めてローカルな放送局で、地域住民が関心を持っている、あるいは、視聴者に知っておいてもらいたい用語を選択するのは簡単ではありません。長崎県の広報外部評価委員会の委員長を務めさせていただいてきましたが、県政を短時間で正しく解り易くテレビ・県民広報等で情報提供するには、テーマの選び方、図表やイラスト・映像を含む様々な工夫が必要です。長崎ケーブルメデイアで長崎版用語解説でも、各用語が地域の方々の生活とどう関係するのかを提示する必要があり、放送局の比較的若いスタッフがどういう難しい用語を選んでくるか、私にも楽しみです(笑)。同社のスタッフがおっしゃるように長崎版「池上彰」氏には成りえないでしょうが(笑)、これまでもKTN(テレビ長崎)のスーパーニュース「教えて菊森さん」等で進めてきている「解り易く解説する」という技術をさらに磨きたいと思います。

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

「空飛ぶバス、ピーチ就航で長崎は」KTN収録

3月21日、23日午後6時15分放送予定のKTNスーパーニュース収録があり、LCC(ローコストキャリア」の意味やビジネスモデル、長崎に与える経済的なメリット・デメリット、長崎空港の将来について、考えていることをお話しさせていただきました。話しながら、私がアメリカにいた1981年当時、アメリカでは規制緩和が様々な業界で行われ、航空業界でも格安運賃エアラインが台頭して、一部は消えたことを思い出しました。その中で、サウスウエスト航空は低料金(他社の二分の一程度)、高品質(安全度・運航時間・荷物管理)、高レベルの接客サービスで、最優良航空会社に成長していきました。日本は、航空業界の規制緩和の進展が世界より遅かったので、格安航空会社が生まれにくかったのですが、海外の格安航空会社が日本に乗り入れることを機に、大きく変わり始めています。先日、スカイマーク航空で長崎~神戸間を往復しましたが、機内サービスが無くても快適で、ゆっくり仕事ができました。ピーチ就航で、若い世代を含む多様な観光客が長崎に来ていただけることを期待しています。

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

クイーンメリー2が長崎に寄港しました

3月20日、クイーンメリー2(15万1,400トン)が長崎港に寄港しました。2012年ワールドクルーズの途中で、1月にイギリスのサウザンプトンを出航し、109日間で世界各地を航行しています。長崎での停泊は半日で、下船した乗客は市内観光等に出かけ、私も大波止の夢彩都(イズミが経営しているショッピングセンター)で多くの白人やアジア系の方々に会いました。水辺の森公園や大浦電停辺りで右往左往している観光客も多く見かけたので、長崎市内見学ツアー等に誘導して有意義な時間にして長崎を楽しんでいただきたいと思いました。(画像は、水辺の森公園から見たクイーンメリー2。遠景は女神大橋。)

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

九州電力鎌田相談役・北九州市立大学矢田前学長らと久々にお会いしました

3月19日夜、福岡市大名の博多廊でシンフォニー会(世話役:星崎治男元三井物産取締役九州支社長)が開催され、九州電力蒲田相談役(前会長)、北九州市立大学矢田前学長、お仏壇のはせがわ長谷川会長、九州地域産業活性化センター田中常務理事などが出席し、久しぶりに楽しく九州の将来について自由に語り合いました(第一交通産業の田中社長は欠席)。原子力発電・ベンチャー振興・農業の六次産業化・医療福祉産業のことなど幅広く意見交換しました。(画像前列真ん中が鎌田氏と長谷川氏、その後ろが私です)

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

NBCラジオで九州新幹線をシリーズで取り上げます

3月21日から、NBCラジオ「おはようコラム」(水曜日担当、8時25分~30分)で3回にわたり、全線開業後1年を迎えた九州新幹線鹿児島ルートの経済・観光・商業・不動産等への影響と、長崎ルート建設への波及について取り上げます。先週までの3回シリーズ「上海航路を考える」は大変好評で、多くのリスナーの皆様からお問い合わせをいただきました。ありがとうございました。これからもタイミング良く、経済的な側面から分析してお話しさせていただきたいと思います。

カテゴリー: 観光 | コメントは受け付けていません。

長崎県庁舎設計者選定プレゼン・ヒアリングを傍聴

3月18日午後、長崎県庁舎建設工事の設計者選定(2次審査)プレゼンテーションとヒアリングが公開で行われ、傍聴させていただきました。日建設計九州オフィス(福岡市)・松林建築設計事務所(長崎市)・池田設計(長崎市)のJVに決まりました。私は、同JVの提案が他の2者と完全に異なっていたのは、①低層(6階建て)でアーバンルネッサンス以来の長崎港ウオーターフロント整備のコンセプトに、より合致している、②駐車場が一次避難場所にも使え、職員と避難者4,000人が3日は生き延びられるという防災対応力、③道州制などの社会変化があった時にも対応できるフレキシビリテイ、④低層構造にも由来する工期短縮・コスト削減の可能性、ではなかったかと思います。新県庁舎建設に期待したいと思います。

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

ながさき省エネコンソーシアム節電コンテスト総合授賞式が開催されました

3月17日午後、私が会長を務めさせて頂いている「ながさき省エネコンソーシアム」の節電コンテスト総合授賞式が、長崎市ブリックホールで開催され、出席・挨拶いたしました。コンテストは夏・冬2回行われ、約3,000世帯の方々に参加いただきました。中には家族構成等が変わらなくても50%節電された世帯もあり、ちょっとした生活の工夫で節電・省エネできることがわかっていただけたと思います(高齢者など、無理に冷暖房を我慢していたら体に良くありませんが)。原発が稼働しなくなる環境下で、今年の夏には再び電力需要が高まる可能性があり、節電に努めることが必要になります。エコノミストである私の目から見ても、季節要因だけでなく、今後日本の復興が進むにつれ、電力需要が高まると思われます。授賞式の後、シーラカンス&アソシエーツの建築家伊藤恭行氏に「暮らしと環境をデザインする未来の住まいづくり」と題して、基調講演をしていただきました。私は長崎県内の公共建築設計コンペの審査委員や委員長をさせていただくことがありますが、西日が強い長崎県では、建築後の維持コストを抑えるため、太陽光・太陽熱対策と並んで冷房等のエネルギーコストの低減が建物の設計段階からビルトインされていることが必須になります。節電・省エネの知恵を活かした建築設計で、地域の気候・気象特性に合ったスマートシテイ作りができればいいなと思いました。

カテゴリー: 環境 | コメントは受け付けていません。

1 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 133