福岡大学の運動実験施設視察

2月24日、福岡大学の運動実験施設を視察させていただきました。運動の疾病・認知症予防やリハビリへの効果については、膨大なデータに基づく国内・海外論文をすでに公表しており(昨年7月から私が各論文を調査し、日本では最先端研究と考えています)、その研究のため大学内の実験施設、またその応用のため大学病院内の運動施設を設置しています。特許についても国内・海外で申請しています。私が18歳の時に東大の駒場で学習した、「エアロビクストレーニング」より進んだ形の「運動と健康・治療」の応用領域が、社会的要請にこたえる形で広がっています。福祉施設では疾病・認知症予防で、また福岡県のある市では、市民上げた運動が展開され、成果を上げています。長崎県の福祉施設でもこの研究の成果を取り入れ、地域の高齢者のQOL(QUALITY OF LIFE)を高めたり、疾病予防に活用したいと考えています。地域包括ケアの中身として導入することもできます。さらに、全国展開できる新しいビジネスモデルを準備しつつあります。(ブログではこれ以上の詳しい話や画像を公表でききないのが残念です。)

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

医療福祉関連産業は地方でも立地できる~島根県中村ブレイス㈱の例もある

2月22日午前、医療福祉ニーズ発事業創出支援事業の推進会議が開催され、長崎県は同分野に戦略的・具体的に取り組んでいます。医療福祉関連産業全般に、大都市でなくても地方でも産業化することができ、特に病院・福祉施設経営は地方でも高齢化という特徴を活かすことができます。また、医療機器・福祉機器の分野でも、木工・金型・自転車の車輪等地場産業の技術を活かして、産業化することができます。島根県大田市の義肢装具メーカー中村ブレイス㈱もその一社で、中村俊郎社長は、大井義肢製作所(京都市)に入社し、1971年渡米し、義肢装具メーカーで世界的に有名なホズマー社を視察し、地方にあっても世界中から注文が殺到する状況を知り、カリフォルニア大学(UCLA)医学部、ランチョー・ロス・アミゴス病院で、当時最先端の義肢装具の製作技術を学びます。74年、郷里の大田市大森町で中村ブレイスを創業し、治療用コルセットを皮切りに、シリコーンゴムを工夫して、人工乳房・義手・人工肛門等を製作し、世界中から注文の来る企業に育成しました。決して量産できない製品ですが、高度な技術力・デザイン力が必要なため、大企業が参入できない分野でもあります。また、ソーシャルビジネス的な側面もあり、世界中の乳がん・大腸がん患者・地雷で足を失った子供たち等からも期待される存在になっています。長崎県にも医療福祉を通じて人間を扱う企業で、世界トップシェアを取れる企業が育ってくれることを目指して、シーズ発掘とニーズマッチング支援をしていきたいと思います。

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

NBCラジオで「中国経済と長崎県観光」~中国のALWAYSを取り込め

2月1日・8日・15日・22日は、私がエコノミストとして出演しているNBCラジオ「おはようコラム」で、ランタン祭り開始・上海航路定期航路開始に合わせて「中国経済はどうなる」シリーズをお送りしています。1日は「景気」、8日は「物価・金利・為替」、15日は「消費・海外観光」を取り上げました。22日は「長崎県の中国人観光客動向と対策」を取り上げます。今朝県財政についての取材に来られた長崎新聞記者にも申し上げましたが、中国経済は、欧州財政危機の影響は受けているものの、アメリカ経済の好調にも支えられながら、成長率鈍化しても比較的安定しています。中国を始めとするアジア諸国に共通しているのは、中間層が勃興していて、富裕層のような一部の階級ではなく、国民全体が裕福になっていく段階になっているので(日本の「ALWAYS三丁目の夕日」の時代)、個人消費が拡大しており、その一部は海外旅行ニーズとなって表れています。15日の放送でも韓国への中国人観光客のラッシュ現象に触れましたが、日本・長崎県にもいずれ中国人観光客がなだれ込む可能性が大きいとみています。私は5年前から、国際観光客誘致について研究・提言していますが、そのための中国人観光客対策を今から準備しておかないと、その時を迎えてからでは遅すぎます。県内の多くの方々は、現時点では実感を持って想像できないでしょうが、長崎がこれにどう向き合うかで、一流の観光地かどうかが評価されることを肝に銘じておくべきでしょう。「その時」はすぐそこまで迫っているのです。

カテゴリー: 観光 | コメントは受け付けていません。

寄附してくれた人を県民表彰する制度の提案

2月18日午後、佐世保アルカスSASEBOで「長崎の寄付を考えるシンポジウム」を17日夜の長崎でのシンポジウム同様に開催しました。雪がしきりに舞う中で、小値賀島・平戸を含め、遠方からおいでくださった方々に心から感謝申し上げます。コーデイネータ・パネリスト一緒に長崎から佐世保に移動する車の中で、武原由里子氏(壱岐子供劇場運営委員長)が平成23年度の県民表彰を受けたことにヒントを得て、高齢者や富裕層で、県に一定金額(たとえば1,000万円)以上寄附してくれた人を県知事表彰を授与することにする案で盛り上がりました。最初は平成24年度から認定NPOの税制が変わる(要件緩和)という話をしていましたが、高齢者が金融資産の6割以上を保有している現実(私は地方ではもっと多いと思う)を踏まえ、①高齢者層から社会全般に資金を還流させ、インフラ投資や少子化対策等次世代のための投資を進めるとともに、②財政赤字削減を図ることができ、有効な政策となる可能性が大きいと思います。また、県知事の裁量で被災者や困窮家庭の子供への奨学金制度や社会的弱者対応に充てることもできます。県民の理解を得るために、この制度化の前提として、行政改革を進めていることや受賞者は一定の社会活動をしてきたことを要件とすべきだと思いますが、一生の内に社会貢献したいと言う高齢者や富裕層のニーズにも合致しています。私もこのような制度設計を提案し運営に協力したいと思います。何よりも重要なことは自分にできる形で「社会貢献することはカッコイイ」と言う風潮を作ることだと思います。

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

寄付・ファンドレイジングを考えるシンポジウム開催

2月17日夜、長崎の寄付を考えるシンポジウムが長崎歴史文化博物館で開催され、NPO法人ファンドレイジング協会常務理事の鵜尾雅隆氏が基調講演した後、私がコーデイネータとなって、柴田順氏(ソーシャル・デザインコンサルタント、シンクながさき客員研究員)、武原由里子氏(壱岐子供劇場運営委員長)、山下和孝氏(長崎県男女参画・県民協働課長)、鵜尾氏で、パネルデイスカッションを行いました。パネルデイスカッションは、①県内NPO等の活動と支援、②寄附を活用したNPO等の支援、③長崎での寄付の在り方、の3部に分けて行われました。鵜尾氏の講演のポイントは、①民→民へのお金の流れの新しい時代を見る、②ファンドレイジングを「共感の獲得」「解決策の提案」という発想で捉えて考える、③財源戦略を持つ、④フックのかかる「仕掛け」を考える、⑤いい事業・いい運営がファンドレイジングの大前提、などでした。パネルデイスカッションの後、会場と意見交換しましたが、その際、「長崎市で親子の絆を深めるための催しに手作りお菓子を200円で提供しているが、市役所主催の会は無料でお菓子を提供しているため、参加者が市役所主催の50人に比べて30人くらいと少ない」との話が出されました。鵜尾氏ほかパネリストからは、行政の補助金がいつまでも続くとは思えず、それでも親子の絆作りのために地道に活動を続けて先駆者になって欲しいという発言がありました。コーデイネータやパネリストから多くの成功事例や寄附スキームのヒントが提供され、会場とのやり取りで熱気あふれたシンポジウムとなりました。18日午後は同様のシンポジウムを佐世保市アルカスSASEBOで行います。(画像は講演された鵜尾氏)

カテゴリー: 経営 | コメントは受け付けていません。

近代化産業遺産「世界遺産セミナー」開催

2月15日夕方、長崎の稼働遺産を考える会主催で、世界遺産セミナーが開催されました。ニールコソン卿(イングリッシュ・ヘリテージ前総裁)から「九州・山口の近代化産業遺産群と世界遺産登録の考え方」、加藤康子氏(九州・山口の近代化産業遺産群・世界遺産登録推進協議会コーデイネーター)から「世界遺産登録に向けた取り組み状況」、長谷川貴彦氏(内閣官房地域活性化統合事務局企画官)から「稼働中の産業遺産を含む案件の保全方策等に関する内閣官房提案について」というお話をいただきました。「九州・山口の近代化産業遺産群は、地域的な広がりのあるserial nominationであるが、日本の近代化に炭坑・造船等一連の遺産として関連した役割を果たしており、OUV(普遍的で顕著な価値)がある」との発言を、ヘレン・ラードナー氏(オーストラリア・建築家・HLCD社デイレクター)、ジェーン・ハリントン氏(オーストラリア・ポートアーサー史跡管理局デイレクター)からいただきました。また、長谷川氏からは、文化財保護関係法でなくても、港湾関係・景観関係法でも根拠法となるとのお話しをいただきました。私が理事を務めさせていただいて来た、「長崎近代化遺産研究会」も、長崎県の石炭産業の研究・ガイドブック制作や高校生・県民の方々等に対する啓発活動、軍艦島関係資料の保存・整備を行ってきましたが、今後NPO法人化を検討し、世界遺産登録に向けた長崎県の近代化遺産の保存・活用等に資する会へと発展させて行きたいと思いました。(画像はセミナー会場の講演者)

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎県冬期開催省エネセミナー開催報告

2月14日午後、私がセンター長を務めさせて頂いている長崎県地球温暖化防止活動推進センター主催で「冬期開催省エネセミナー」が開催されました。私が挨拶を申し上げた後、①九州電力㈱お客様センター業務運営部江藤邦明副長の「「節電・省エネへの取り組みについて」、②三菱重工㈱長崎サービス部海外技術グループ甲斐徳親氏の「「冬季省エネセミナー、今こそ省エネが必要」、③三菱電機プラントエンジニアリング㈱制御システム部薗田幸男氏の「電気の省エネの実践」の後、長崎県未来環境推進課「ながさき太陽光倶楽部」が説明されました。今回のセミナーは主として企業・工場の節電・省エネが中心であり、講師陣も県内トップの方に登壇いただき、また各企業の専門家の方々にも大勢参加いただき、熱のこもった質疑が展開されました。原子力発電の停止もあり、電力供給や二酸化炭素削減は厳しい状況が続いており、ご参加頂いた皆様におかれては、大変ありがとうございました。

カテゴリー: 環境 | コメントは受け付けていません。

私の快気祝いをしていただきました

2月13日夜、長崎市「よひら」で私の快気祝いをしていただきました。お声掛けいただいたのは、㈱プラネット(広告代理店)の藤瀬社主・立石元副知事(現長崎県信用保証協会会長)・扇精光㈱の扇会長で、和やかな会食となりました。ご心配いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

北川正恭元三重県知事と再会

2月13日午後、長崎県市町村行政振興協議会主催の地域づくりコーデイネーター養成研修の研修成果発表会で、審査員を務めさせていただきました。午前中講演するために来られていた、早稲田大学大学院教授北川正恭氏と再開いたしました。同氏は、マニフェスト評価の講演で、大村市・島原市でお会いしていました。私が書いた本「こうすれば地域再生できる」(長崎新聞社刊)をお持ちで、大変光栄に思いました。同氏は、私が三重県出身であることも良く覚えていてくださいました。研修成果発表会は、地方公共団体職員向け研修の締めくくりに、7つの班が一年かけて作成した地域活性化企画提案プロジェクトを審査員が評価するもので、審査の結果、長与町の「チャレンジファームプロジェクト~眠れる町有地に光を当てる」、対馬市・西海市・小値賀町「夢見る(向う見ずな)大人達をサポート~WIDCAT ULPパイロット養成スクール」、松浦市「松浦山村塾~農を希望する都市生活者のための体験農場」が表彰されました。今は行政と住民・民間との協働が求められており、実現性を高めるためには、地域活性化プロジェクトは、事業者(担い手)が誰かを具体的に示していただきたいと思いました。

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎県政策評価委員会意見書の知事への提出

2月13日午前、長崎県政策評価委員会意見書を、副委員長として、橋本健夫委員長(長崎大学副学長)と一緒に知事に提出させていただきました。23年度はこども政策局と教育庁所管の6事業の評価でした。審議結果としては、①成果を重視した評価、②県民が共感できる指標設定、③県民への説明責任、④政策評価と予算との関連性などが述べられています。知事からは、「教育・子供」という難しい政策を審議したことに対するお礼の言葉と、「コミュニテイの再生が重要で、子供の存在は大きい(子供を中心にまとまる)」などのご意見をいただきました。私からは、①委員会という外部評価機関に諮問する対象施策・事務事業の選定方法(すべては扱えないので)、②離島留学制度(五島・壱岐・対馬)は全国に先駆けて長崎県が実施している良い制度なので、卒業生に国際化人材として活躍の場の与え方のさらなる工夫について、意見を申し述べさせていただきました。

カテゴリー: 長崎 | コメントは受け付けていません。

1 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 133