長崎県立大学での講義~佐世保は横須賀・舞鶴・呉と並んで軍港から発展「自衛艦迅し青嵐の朝にかな」

5月20日朝から佐世保市相浦の長崎県立大学の「長崎経済論」の講義に向かいました。地域振興政策の柱と総合計画、産業連関表分析を講義させていただきました。教室は50名を超える学生さんで一杯になりました。佐世保は独特の雰囲気の街です。1889年、呉と並んで佐世保に鎮守府が設置され、軍港として発展します。今朝も、巨大な艦艇が停泊し、ここが「西の守り」の街であることを感じます。「自衛艦迅(と)し青嵐(せいらん)の朝にかな」港の中は波静かですが、荒れつつある外海へと全速で港を出て往く自衛艦を描きました。「夏雲雀(なつひばり)米軍艦の山動く」軍艦が佐世保港に入港する際に、両側に山を間近に見ながら波静かな入り江を、滑るように通過します。まるで山が動いているように感じ、夏雲雀の声が聞こえて来そうです。そして、佐世保港を出て、最近は行きたくても時間が取れなくなった小値賀(おぢか)島のことを思い出していました。「鹿の子や野首教会とふが遺れり」俳句は解説してはいけないと思いますが、「とふが遺れり」は「というが遺れり」の文語体です。「遺れり」は世界遺産(候補)を意味します。小値賀町の野崎島は今は無人島で、野生の鹿が群れ遊んでいます。そのような島に野首教会が超然と立っている光景を表現しました。昔のカトリック信者の皆さんが、食べるものも我慢してお金を集めて苦労して建てた教会は、単なる建築物ではありません。神々しい光を今も放っています。

カテゴリー: 世界日本経済, 俳句, 教育, 観光, 長崎   パーマリンク

コメントは受け付けていません。