新しい九州居酒屋五反田「一発屋」で小西正行氏に会いました~2013年2月23・24日長崎県で講演

10月16日夜、五反田にできた本格九州居酒屋「一発屋」(全席個室・70坪)で、この店のオーナーである大阪出身の実業家小西正行氏(24歳の時工務店を法人化し、15年で住宅リフォーム・食・予防医療・企業人材育成コンサルテイング事業を展開)に会い、彼が来年2月23日・24日に長崎・佐世保で予定している、新しい公共「寄附文化醸成・NPO法人異分野交流」セミナーに講師として来てくれることになりました。ついでに、2月23日夜長崎で、意欲ある青年・壮年実業家を集めた経営講演をしてくれる予定です。小西氏は明るく、商売のセンスが豊かで、皆が元気をもらえる人ですが、一方で、若い人材の育成や将来のオリンピック候補選手などを支援するなどの社会貢献活動にも熱心な方です。ところで、「一発屋」の料理は、九州の食材・料理に特化しており、大きなモツばかり入ったモツ鍋や、大きな豚足(コラーゲンの塊)や、宮崎地鶏、熊本馬刺し、ちゃんぽん鍋などユニークで、店舗数を拡大させる計画ですが、長崎の素材をもっと使って欲しいと思いました。長崎県の若い農家・漁師・食品加工販売の方、商品企画を売り込みに行きましょう。

カテゴリー: 新しい公共, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

内閣府・諫早市等共催の「商店街の魅力向上に向けた取り組み」について諫早市で講演させていただきます

10月22日、長崎県諫早市(諫早観光ホテル道具屋)で行われる、内閣府・諫早市主催、経済産業省・国土交通省・総務省・諫早市中心市街地活性化協議会共催による、中心市街地活性化全国リレーシンポジウムで、「全国・九州の中心市街地活性化事例と地域に必要なもの」(仮)と題して、基調講演させていただきます。このリレーシンポジウムは中心市街地活性化に取り組む全国の21市と国が共同して行うもので、同日は、飯塚市長・小城市長・大村市長・諫早市長による事例紹介の後パネルデイスカッションが行われる予定です。詳しい情報は、諫早市商工振興部商工観光課にお問い合わせください。(画像は昨日10月4日の長崎市籠町の人数揃い(「にぞろい」と読む)=演し物が立派に仕上がったことを町内の数カ所で本番さながらに実際に披露すること)。長崎くんちは諏訪神社の神事であると同時に町人文化の結晶とも言え、昔からの中心市街地街作りがビルトインされています。)

カテゴリー: 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

「24年度長崎市政策評価に関する報告書」提出~政策評価の手法がさらに向上してきました

10月4日夕方、長崎市の田上富久市長に「平成24年度長崎市政策評価に関する報告書」を提出いたしました。同委員会の副委員長を務めさせていただいている私からは、①委員・行政双方の評価スキルがさらに向上してきている、②評価の対象とする政策・施策の選定は、行政だけで決めず、委員の中の数名で選定するステップがあってもいい、③成果指標は総合計画の見直しの時期を待たず、成果を的確に評価できるよう、成果指標の見直し・追加は状況の変化に応じ、毎年行っていくことが妥当、などの意見を申し上げました。最後に市長からは、「委員の皆さんには、総合計画策定から政策評価まで、一環して政策作りにかかわっていただいて感謝している。」「縦割り・横割り、多様化・統合、トップダウン・ボトムアップ等、行政組織作り・運営にはいろいろなやり方があるが、どのような方法が良いのか考えていきたい。」とのコメントがありました。

カテゴリー: 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

カジノの今後の取組について構想を説明させていただきました~長崎県議会総務委員会参考人意見

10月3日午前、長崎県議会総務委員会で「カジノの今後の取り組み」と題し、構想をまとめた西九州統合型リゾート研究会有識者委員会の委員長として、お話しさせていただきました。内容は、①西九州統合型リゾート研究会のこれまでの活動実績、②「九州・アジア統合型リゾート構想」(2012)、③IR(統合型リゾート)法案の動向、④今後の課題でした。同構想は、東京・大阪等の大都会と異なり、九州地域の自然・歴史文化・食等の観光資源を活かして長期滞在型のエンターテインメントを含むリゾートを目指すもので、500億円程度の投資額で、初期投資を除いた経済効果が年間1,800億円、7,500人の雇用を生み出すと試算されます(初期投資を入れると2,500億円、11,000人の雇用創出)。観光客が交通インフラ・利便性の向上により移動しやすくなると、九州全域への経済効果はもっと大きくなることも予想されます。IR開業により生じる負の側面の検討・整理も必要で、先行している欧米・アジア諸国の制度的・運営的対応を十分調査研究し、対策を開業前に十分に立てておくことが必要です(法案審議の際に、国会でも議論されるものと思われます)。

カテゴリー: 街作り, 観光 | コメントは受け付けていません。

医療福祉産業促進に向けたセミナー&医療福祉現場のニーズ発表会を開催~高齢化が進む県に求められる産業化

10月3日午後、長崎県医療福祉産業促進に向けたセミナーと医療福祉現場のニーズ発表会を長崎県と、ながさき地域政策研究所の主催、長崎県産業振興財団の共催で開催いたします。平成23年度から、ながさき地域政策研究所では、長崎県と一緒に医療福祉現場のニーズと、県内の技術シーズを調査し、マッチングの場の提供を行ってきました。今回は、多くの県民や県内企業の方々にこれらの情報の一部を提供し、県内にニーズが豊富にある医療福祉分野と県内外の「物作り」事業者が一緒に商品化・事業化を行っていくためのものです。私が中小企業診断士として診断協会本部(東京)からご紹介いただいて来た医療機器技術情報協会の川端隆司先生、ホームケア・ジャパン㈱事業部長の岩淵輝夫先生、社会医療法人財団白十字会佐世保中央病院臨床工学部長の前田博司先生、長崎大学病院臨床研究センター長の福島千鶴先生に講演をしていただきます。パネルデイスカッション「医療福祉現場からのニーズ発表と産業化への途」では、これらの先生方の意見をまとめ、私がコーデイネーターを務めさせて頂きます。医療福祉産業(特に製造業・IT産業)の育成を県内でも具体的に進めて行くお役に立てばと思います。(画像は2012年3月9日視察させていただいた兵庫県福祉のまちづくり研究所一階に並べられた利便性の高い車いすの数々)

カテゴリー: 医療福祉, 経営 | コメントは受け付けていません。

年度後半が始まりました~シンクながさき創設から10年、西日本新聞経済電子版開始、そして中秋節

10月1日から年度後半が始まりました。2002年10月1日に財団法人ながさき地域政策研究所が創設されて丁度10年になりました。この日の午後5時50分ころ、三菱重工長崎造船所向島岸壁で内装工事中のダイヤモンドプリンセス(113,000t)から出火したので良く覚えています。この10年間、長崎県・各市町・県民の皆さんに支えられて、シンクタンク事業を進めてきました。本当に感謝しています。また、今年10月1日からは西日本新聞経済電子版(qBiz)が始まり、私もコラムニストの一人として執筆しています。さらに私が住む長崎市新地中華街では、9月28日夕方から、中秋節で龍踊が舞われ、人があふれています(画像)。そしてたまたま、10月1日私が番組審議会委員長を務めさせていただいているKTNテレビ長崎からの依頼で、上海のCBN第一財経のテレビ記者から日中経済交流の経済効果や今後の見通しについてのインタビューを受けました。

カテゴリー: 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎県大村市上駅通り地区市街地再開発事業の現場を視察しました

9月24日夕方、大村市上駅通り地区市街地再開発事業の現状について、大村商工会議所、大村街づくり㈱など関係者からお話しを伺い、再開発が進む現場「コレモおおむら」を視察いたしました。ここは、商業棟と分譲棟(住宅)から成り、分譲棟は10月6日引き渡し、商業棟は11月10日開業を予定しています。商業棟には、屋根付きのイベント広場があるほか、産直市場・文具雑貨・家電・和菓子・飲食・CATVなどの店舗・事務所が入居する予定です。JR大村駅の向かい側という立地を活かし、高齢者にとって住みやすい「コンパクトシテイ」形成による定住化を基礎としつつ、様々な企画により新たな集客を生み出せば、商店街全体の活性化につなげて行けると思いました。

カテゴリー: 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

走り続ける人間の魅力~矢沢永吉氏、小西正行氏、そして僕

9月29日深夜11時、NHK番組「矢沢永吉闘う63歳SP混迷の日本へぶつける渾身のメッセージ」を見ました。自らを「成り上がり」と表現する矢沢氏には、成長していた頃の日本経済と「走り続ける人間の魅力」を感じていました。矢沢永吉氏とは6歳違いですが、私の若い時の歌「時間よ止まれ」は湘南の海を思い出され、忘れられない歌です。昨年(2011年)5月1日、私は38歳の大阪人、小西正行氏に初めて東京・渋谷のセルリアンタワーでお会いし、久しぶりに矢沢氏と同じ魅力を感じました。20歳で父親と死別し、後を継いだ小さな工務店をお母さん(専務)と15年で売上50億円、毎年大卒を30名程度採用し、従業員250人の企業に成長させ、10年後売上1,000億円の企業グループに成長させたいと言う人物です。矢沢氏との共通点は、「臆病なところがある」ことで、大阪人らしい堅実さを言葉の端々に滲ませています。多分今の若い人から見たら「カッコイイ」生き方をする人物だと思います。矢沢氏のhungryさではないカッコ良さが小西氏の魅力です。僕は全くこれら二人とは違ったeconomist,consultantとしての道を歩んできましたが、それぞれ自分の道を究めようとする点では共通しています。死ぬその日まで、自分が信じた道を走り続けられる人間こそ魅力的だと思います。(画像は2012年6月30日東京のパーテイーで挨拶する小西正行氏)

カテゴリー: 人生, 友人, 経営 | コメントは受け付けていません。

九州経済産業局特許室の方々と長崎県物産のブランド化について協議しました

9月27日朝、経済産業省九州経済産業局特許室の実松弘人知的財産権調整官・志摩俊介地域知財活動調査員・独立行政法人工業所有権情報研修館増田奈々恵氏が来られ、長崎県の農水産品・加工品を中心に、ブランド化の今後の方向性について、意見交換させていただきました。長崎県が全国に誇る水産品では、素材として「ごんあじ」(五島海域で捕れる黄金に光る鯵)や壱岐剣(するめいか)等、加工品として長崎俵物や式見蒲鉾の歴史、最近の牧島の鯵茶漬け、茂木の海産物スープカレー(試作品)等を説明し、全国区の商品として地域ブランド化する方策について意見を申し上げました。農産品については、びわの生果実とびわゼリー、びわネクター(試作品)等を説明しました。特許室からは、知財総合支援窓口の利便性を高めることや、外国出願支援補助事業などについて説明があり、長崎県の商品開発・ブランド化の対象とすべき商品について、感触がつかめていただいたと思います。私も経済産業省・商工会の支援メニューを活用させていただいて地域ブランド品を作る支援をしてきたので、関アジ・関サバに見られるような地域ブランド品としての商標登録等の手続きは大変重視しています。

カテゴリー: 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

日本の木材はどこまで海外輸出できるかを議論~長崎県森林組合連合会ワーキンググループ

9月24日午後、長崎県森林組合連合会「県産材貿易促進と利用拡大プロジェクトチーム」の「海外輸出ワーキング部会」が開催され、韓国・中国・台湾向け輸出の方針について検討しました。同ワーキンググループは、私のほか、阪和興業の角谷様、長崎ジェトロの唐津様、対馬森林組合の園田様、長崎南部森林組合の野口様です。国産材価格と国際価格には格差があるので、輸出を定着させるためにはそれを乗り越える手法を検討することが必要になりますが、採算が取れる手法がいくつかあるので、試行していきたいと思います。今後~来年の世界経済成長の鈍化が懸念されるので、景気に左右されにくい分野・手法も考えていきたいと思います。

カテゴリー: 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

1 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 133