思い出を糧に未来を拓く~2018.2.4最終便機内にて

羽田空港から飛び立ったJAL機内で遠くの夜景を見ていると、自分が若い時からやってきたこと、できなかったこと、憧れてきたことなど思い出します。連日様々な企画・コンサル案件に対応し、講演・シンポジウム・大学の講義や公的委員会への出席を楽しくさせていただいていると、ゆっくり物事を思い出すことが少なくなります。若い時には、恥ずかしくもなく、チャレンジをしたり、期待したりすることが多く、それが原動力となって新たな成長をするものです。この年になると、それが懐かしく思い出されるだけでなく、やり残したことをやっておきたいと思うものだと思います。私が25歳からのアメリカ留学時代も含め、若い時に「美しい生活」「楽しい生活」だと思っていたことは3つありました。

第一に、どこの国にいても、実力や経済力を付けて、地方に住んで質素で静かな生活を送ることでした。これは、多分にアメリカ時代にお会いした、今や著名な投資家となっておられるウオーレン・バフェット氏や、当時からアルメニアの移民の子として苦労を重ねたシカゴ商業取引所の会長だったレオ・メラメド氏の影響だと思います。その頃はアメリカの地方に住むことに憧れていました。ブラジルのオルべブラ財閥のウイルソン・リン氏のポルトアレグレの自宅にクリスマスに伺ったときにおあいした際、international investorの存在を知ったときに、ビジネスは静かな環境の方が成功することを感じました。

第二に、どこの国にいても、日曜日には、家族でブランチをレストランに食べに行くことでした。若い時には、子供がまだ小さい頃、表参道や青山のレストランで洋食のブランチを楽しんでいたことがありました。これは、カポーテイの「テイファニーで朝食を」の影響だと思います。歳をとってからは、反対に、土日でも早起きして神社にお参りに行き、家で納豆と卵とみそ汁の簡素な朝食を取るのが日課となってしまいました。これが一番健康にいいことは言うまでもありませんが。

第三に、どこの国にいても、独自の感性でエッセイを書いたり、旅行をして紀行文を書いたりすることでした。自然や歴史文化遺産や人物など、「触れあい」から得られる感性に従って、作品を社会に伝えたり、書籍として残していけたらと考えていました。25-30歳のころアメリカでインターネットの将来を感じて、便利で豊かな生活の実現を感じていましたが、最後は「コンテンツ」だと思っていました。ICTはツールに過ぎない。そこで、CS放送が日本で始まるときに、友人達とテレビ局設立を申請しました。「女性と子育て専門チャンネル」を作りたかったのです。子育てに困っている若い夫婦や、健康作りしたい方々のための番組を制作したかったのです。当時美容・理容のビジネスに関わっていたのでスポンサー集めには一定の自信があったのですが、時代が少し早すぎたのかも知れません。今は、地上波テレビ局とケーブルテレビ局の番組審議委員長をさせていただいています。

このようにみてくると、私もいろんな人と出会い、いろんなチャンスを与えてもらったものだと思うことがあります。若い時に思い描いた夢は、その通り実現しなくても、形を変えて実現したり、部分的に成功したりするものです。大事なことは「夢を持ち続けること」「夢に向かって行動すること」「道を極めようとすること」かも知れません。自分では努力しても「失敗の連続だ」と思っていても、気が付いてみたら、社会的に評価されたり、「高み」に至っていることが多いものです。競争相手は自分の心、評価は社会がするものなのですから。(画像は長崎歴史文化博物館にて。2/12坂本龍馬と「ガンショー君」と。ガンショー君は軍艦島を支える岩礁。坂本龍馬も岩礁も人生の形。)

画像DSC_0745

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 友人, 東京 | コメントは受け付けていません。

壱岐ドラ(飲みドラ)に出席~ドラッカーの「五つの質問」を中心に

2月19日夜、壱岐市で行われた壱岐ドラッカー読書会(飲みドラ)に出席し、壱岐市の若い方々のドラッカー学習の熱い議論を目の当たりにすることができました。単にドラッカーの名著を読むだけでなく、自分の日々の行動や将来や成長にどう生かすかを話し合う真面目で貴重な機会となっています。今回は、P.ドラッカーの「五つの質問」(1.我々の使命は何か、2.我々の顧客は誰か、3.顧客の価値は何か、4.我々の成果は何か、5.我々の計画は何か)を参加者各自が受け止め、自分の答えをだしていきました。指導者の鬼塚氏、㈱昇運の原田氏、十八銀行の神田氏、壱心会の目良氏、市役所の里村氏など、今後の壱岐市を担っていく方々だと思いました。当初、「飲みドラ」は飲み会だと思っていましたが、学習が長引き、1時間以上も焼酎を「お預け」になってしまいました(笑)。このような読書会・勉強会を業種を超えて広く行っていただきたいと思いました。 

画像IMG_20180219_215707

カテゴリー: 教育, 経営, 長崎, | コメントは受け付けていません。

壱岐市観光振興計画策定委員会に出席~「実りの島、壱岐」Excitements are borderless

2月19日午後、第三回壱岐市観光振興計画策定委員会が開催され、委員長として出席させていただきました。冒頭、離島のインバウンド観光戦略の重要性と、「海からの観光」についてご挨拶させていただきました(後掲)。計画素案はほぼ完成し、「実りの島、壱岐~Excitements are borderless」をコンセプトとして決定しました。委員会の中で、私から計画を実行するための「DMO」の具体的な業務内容について、講義させていただきました。3月5日に、白川市長に答申させていただきます。

○第3回壱岐市観光振興計画策定委員会にあたり、一言ご挨拶させていただきます。日本の人口が減少する中で、世界中から観光客を呼び込むインバウンド戦略が、全国ほとんどの地域で検討されています。ただ、離島のインバウンド戦略というと、かなり遠い存在であるとの印象が現在ではあります。長崎県内でも、対馬を除き、「離島のインバウンド観光はまだ先の話」を考えているところが多いことは否定できません。しかし、私が新上五島町の国民宿舎建て替えにあたり、リゾートホテル「マルゲリータ」を当時の井上町長と構想するとき、だれもが「失敗する」と言っていたことを思い出します。今となっては、新上五島町の「マルゲリータ」が地域イメージを高め、海外への情報発信を通じて、海外からの観光客が来ているのです。

○インバウンド戦略を考えるときに、離島の人は「外国人対応が難しいのではないか」と思い込んでいることも観光発展の道を自ら閉ざしている要因となっています。外国語が話せなくても、スマホやIPadで観光案内が見れれば、外国人観光客は壱岐に来ると思います。団体旅行も大事ですが、個人旅行としてFITで来る観光客は今後大きく伸びると考えています。「外国語が話せないとインバウンド対応ができない」ということはありません。東京の「澤の屋旅館」は、東京の下町の谷中にあり、バス・トイレも最初は部屋になかったのですが、外国人の家族や個人が来るようになりました。社長に会った際に聞いたら、昔は廃業を考えていたといいます。ところが、旅館の周辺の住民がhospitalityをもって温かく迎えてくれて、地域コミュニテイで祭りに参加できたりすることや、街で外食できることが魅力で、外国人が集まるようになりました。今では、「帝国ホテルか、澤の屋か」といわれる位に評判のいい旅館になっており、ブラックカード所持者が多いそうです。「外国人観光客が求めるものは何か」を考えれば、壱岐には外国人の求めるものが沢山あります。その中で、どれを取り上げて情報発信するか、どのような宿泊施設を整備するかが重要だと思います。「平山旅館」や「海里村上」だけが外国人が求める宿泊施設ではありません。島民の日常に触れらえる、自分にとって非日常体験をしたいという願望は、インバウンド観光客の大きな「動因」になります。島民が、外国人観光客をどう迎えるかが重要です。

○2/13に長崎総合科学大学地域科学研究所主催で、「長崎の観光~海からの観光」をテーマに講演会が開催され、私も「長崎県の観光の現状と将来展望」と題して講演させていただきました。その中で、「海を楽しむ観光」「海からの景色を楽しむ観光」を取り上げました。壱岐には、「海」で取り囲まれた風景や海の恵みが多くあります。「海」をテーマにした視点も重要であると思います。

○今日は、観光振興計画を完成させるための議論をしていただきたいと思います。前向きなご意見を委員の皆様方からいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

画像IMG_20180220_101500

カテゴリー: エンターテイメント, 福岡, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

平成29年度長崎県学術文化研究費補助金成果発表会が開催~「佐世保・北松の近代化産業革命遺産調査研究」を私から発表

2月18日午後、平成29年度長崎県学術文化研究費補助金成果発表会が新県庁1階で開催され、長崎近代化遺産研究会理事として、「佐世保・北松の近代化産業革命遺産研究」と題して発表させていただきました。県南の世界遺産「明治日本の産業革命遺産」以外に、長崎県内には多くの近代化遺産・産業革命遺産が存在し、特に県北には日本遺産「鎮守府」をはじめとして、多くの炭鉱・鉄道・橋梁・水道等の遺構が残されています。県南は、三菱を中心として、炭鉱・鉄鉱・造船・国際電信・上下水道等の文化遺産が残っていますが、県北は、1889(明治22)年の海軍佐世保鎮守府開庁を機に、炭鉱・鉄道・港湾が一斉に整備されました。今回の研究では、着地型観光・社会教育への活用方法として、旧世知原線・旧臼ノ浦線沿線のツアー・サイクリング等を提案しています。全国の多くの方々に、佐世保・佐々の往時の炭鉱・鉄道・橋梁等の魅力を感じていただきたいと思います。(画像は、1918年設立の「佐世保軽便鉄道八景案内」。相浦から大野で別れて上佐世保と柚木に鉄道が敷設されていた。上佐世保と佐世保との間は自動車輸送。→容量が大きいので、facebookに掲載。)

カテゴリー: エンターテイメント, 教育, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

明治維新150年長崎産業革命遺産シンポジウムは盛況に終わりました~文化財保存・活用の基本原則を改めて学んだ、納得したとの声

2月12日(振替休日)の午後、長崎歴史文化博物館で「明治維新150年長崎産業革命遺産シンポジウム」を開催し、地味なテーマであるにも関わらず、100名を超える方々にお越しいただきました(半分は歴史に関心がある市民)。会場でコーデイネータを務めさせていただいた私も市民の視線と熱気を感じました。来場者・開催にご協力いただいた方々に改めてお礼申し上げます。長崎大学岡林名誉教授の講演でも、①文化財の保存に関し、修復に使う予算の明確化、修復を行う意味、文化財の修復の市民への効用、②活用に関し、投入している税金の活用、学校教育・生涯学習への活用、入場者が増加する企画(収益の算定)、③文化財行政の施策に関し、近代化文化財の価値の明確化、「近代化遺産の宝庫・長崎」との認識を持つことなど、多くの前向きの提案が行われました。長崎市の渡辺世界遺産推進室長の貴重な報告資料と合わせて、講演資料を当日来られた方々に配布させていただき、参加者からは、「文化財保存・活用の教科書だ」との声が多く上がっていました。また、クラバー園指定管理者を代表して、㈱メモリードの吉田社長自らの文化財保存・活用についての実際の話をお聞きでき(2/12当日、韓国の平昌オリンピックに出場の自社社員応援から帰国)、過去だけでなく「未来に活かす文化財」の重要性を強く感じた参加者が多かったことがアンケート結果で分かりました。数多くの近代化遺産・近世の文化財を抱える長崎にとって、市民と一緒に文化財の保存・活用の基本を学ぶことができ、ながさき地域政策研究所・長崎近代化遺産研究会・長崎国際観光コンベンション協会の共催で、今回のシンポジウムを企画・開催して、大変よかったと思います。

画像1518817580530

カテゴリー: エンターテイメント, 教育, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎県日本政策金融公庫水産友の会フォーラムに出席~テーマ:「九州地域における水産業の成長産業化に向けて」

2月8日午後、日本政策金融公庫主催のフォーラム「九州地域における水産業の成長産業化に向けて」が開催され、コーデイネータとして出席させていただきました。メインテーマは、①雇用確保に向けた提言、②販売拡大策(需要創造)に向けた提言、③代船建造に向けた提言の3つで、今回は、まき網漁業について議論しました。今後の水産業経営への指針が示されたとの評価をいただきました。主要漁港の水揚げを見ると、水揚げ量に占める大中型まき網の水揚げ量は、銚子港で91%、境港港で84%、松浦港44%と大きなシェアを占めています。パネリストには、日本遠洋まき網漁業協同組合加藤組合長・長崎県坂本水産部長・長崎県まき網漁協栁村専務理事のほか、北部太平洋まき網漁連成子会長(銚子波崎の水揚げ増加とサバ輸出等)・山陰まき網漁協川本専務理事にも出席いただきました。また、中国向け鮮魚輸出で先行しており、流通会社である長崎魚市㈱川元社長にも出席いただきました。今回のシンポジウムの下敷きには、27年12月から29年12月の2年間、私が座長を務めさせていただいた「西日本地区大中型まき網経営者研究会」の報告書があります。国内では「魚食離れ」もあり魚の需要が縮小していますが、世界的には魚の需要が拡大しており、魚価も上がり、輸出が伸びています。このシンポジウムを契機として具体化し、まき網業界の雇用促進・販路拡大と需要創造・生産性向上が進展することに期待したいと思います。

033

カテゴリー: 世界日本経済, 投資, 教育, 経営, 長崎, | コメントは受け付けていません。

「長崎の観光~海からの観光」と題して3人が講演~長崎総合科学大学地域科学研究所

1-3月は講演・シンポジウムの日程が連日となりますが、2月13日夜6時から、「長崎の観光~海からの観光」と題した講演を、長崎総合科学大学地域科学研究所の主催で、長崎市内で行います。私は、「長崎県の観光の現状と将来展望」と題して、観光振興政策の重要性と、現状の課題と解決策についてお話させていただきます。項目は、①長崎県の観光の現状、②観光振興政策の目標と誘因・動因、③観光の潮流変化、④世界遺産登録と観光客誘致政策、⑤観光振興政策と産業構造の変革、⑥DMO(観光推進組織)の重要性、⑦長崎県観光の将来展望~「海からの観光」を踏まえて、です。世界的に観光市場の規模が拡大する大きな流れの中で、長崎県がグローバルに進めるべき観光振興政策を県南・県北・離島ともにご提案させていただきます。私以外では、ブライアン・バークガフニ教授による「開国期の貿易~現代の観光まで」、木下学長による「海洋エネルギーとグリーンツーリズム」です。場所は、江戸町センタービル4階です。

画像DSC_0719

カテゴリー: エンターテイメント, 世界日本経済, 建設, 投資, 教育, 環境, 科学技術, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

壱岐市観光振興計画策定委員会(第2回)に出席~決め手はインバウンド・有人国境離島法・ICT活用

1月30日午後、壱岐市観光振興計画(第3期)策定委員会第2回会議に、委員長として出席させていただきました。壱岐市も、団体・個人(FIT)問わず、外国人観光客が多く来訪していますが、ほかの地域と同様、その観光行動等実態が把握されていないことが分かりました。議論は、インバウンド、有人国境離島法の活用(滞在型観光の推進、雇用機会の拡充)、ICT活用(特にインバウンド客対応)に集中し、有意義な会議になりました。私の冒頭の委員長挨拶を参考までに以下に記載させていただきます。

○第2回壱岐市観光振興計画策定委員会にあたり、一言ご挨拶させていただきます。壱岐市は、農業・水産業など古来恵まれた地域として発展してきました。ただ、近年人口減少・高齢化が進み、農業・水産業とも、「担い手」が減少傾向にあります。農業は焼酎・畜産、水産業は加工品・養殖へと付加価値化を図ることにより、新たな発展期を迎えていますが、これらの地域資源を生かして新たな離島発展の原動力とするため、「観光業」を振興することが不可欠です。これは「サービス経済化」の大きな流れであり、国は観光に関する戦略と支援措置を示しています。

○日本や世界の人の流れが変化しており、アジアから世界への旅行者が急増しています。また、ICTが発達し、スマホで簡単に旅行情報や航空機・船舶・宿泊の予約ができるようになっています。旅行会社の意味も変わらざるを得なくなってきています。壱岐市には、弥生時代・古墳時代から培ってきた豊かな農業・水産業や、日本遺産に代表されるような歴史文化遺産が豊富にあります。観光のグローバル化・ICTの発達を、これらの資源とどう結びつけるかが、壱岐市の観光の発展にとってキーとなります。

○新時代にふさわしい観光推進組織の変革も併せて必要になります。壱岐市観光連盟は、ワンストップ化を図り、修学旅行生の獲得や体験型観光等で大きな実績を上げてきました。これに加え、グローバル化やICT化をどう取り込んでいくかが問われています。国は、DMO(Destination Management Organization)による観光立国戦略を進め、優先的に地方創生のお金を配布することを明確に示しておられます。佐世保市・小値賀町の地域連携DMO、長崎市と島原市のDMOが県内では立ち上がり、戦略の策定と実行を図ろうとしています。離島はさらに「有人国境離島法」も制定されており、戦略と事業者と実行力があれば、新たな投資も可能となっています。

○1/26に、長崎市観光ビジネスコンテスト(私のシンクながさきと長崎国際コンベンション協会の共同開催)の最終審査会が行われ、私が審査委員長を務めさせていただきました。全国から多くの応募があり、第一次審査でビジネス化部門10件、学生部門5件を絞り込み、ビジネス化部門のグランプリに、神奈川県から応募した、TRIPLUSの秋山さんが選ばれました。内容は、「長崎在住のアクテイブシニアが内外の旅行者に長崎体験を提供するwebマッチングプラットフォーム提供」でした。高齢化が進む長崎市において、「お元気なシニア」が、日本人・外人問わず踊りや料理や釣りなどの体験を提供するというものです。これは、壱岐市でも成功するサービスだと思います。一部はすでNPOや任意団体で壱岐市では行っています。新規性は、WEBを使うという点です。

○観光は新しい時代を迎えています。皆さんに検討していただいている「第3期壱岐市観光振興計画」が、今後10年間にわたる壱岐市の発展をリードすることは確実です。委員の皆さんの活発なご議論、前向きなご意見をお願いいたします(画像は郷ノ浦港にて。寒い)。

画像DSC_0525

カテゴリー: エンターテイメント, 世界日本経済, 投資, 福岡, 経営, 観光, 長崎, | コメントは受け付けていません。

第一回長崎市観光ビジネスコンテスト最終審査会を開催~グランプリはTRIPLUSの秋山氏(神奈川)

1月26日午後、昨年12月から実施してきた「第一回長崎市観光ビジネスコンテスト」最終審査会が開催され、1次審査を通過した、ビジネス化部門10件、学生部門5件のプレゼンが行われました。ビジネス化部門のグランプリは、外国人旅行客に対し、長崎在住のアクテイブシニアが長崎体験を提供するWEBマッチングプラットフォームを運営する「TRIPLUS」の秋山智洋氏。学生部門のグランプリは、「ARスマートフォンゲームアプリ×長崎の観光情報発信による観光収入の拡大」を提案した長崎大学経済学部multimedia研究会の久保駿と斗氏でした。提案15件はいずれも優れた提案で、応募していただいたすべての方々に感謝いたします。学生部門には、ほかにも、長崎西高校の田川晶悠氏の「長崎(松枝ふ頭)イルミネーション」(クルーズ船客を含め、長崎のふ頭を楽しんでもらうためのイルミネーション・販売企画)や、長崎総合科学大学工学部の小川未紗氏の「休み石」(長崎特有の石で、坂の途中などに置かれた、休むための石を活用した販促等の提案)もあり、審査員の話題を呼んでいました。審査委員長として、長崎の若者の底力を強く感じた審査会でした。長崎の観光を進化(深化)させるこれらの提案を今後実現していくことが必要となります。(画像は、グランプリを受賞した秋山氏。長崎県美術館にて。)

画像DSC_0461

カテゴリー: エンターテイメント, 教育, 経営, 街作り, 観光, 長崎, | コメントは受け付けていません。

NBCあさかラ経済コラム「明治維新150年と産業革命が語り掛けるもの」

1月26日のNBCラジオ・あさかラ経済コラムで、明治維新150年と、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」について、次の通りお話させていただきました(要約)。

今年2018年は、明治維新から150年を迎え、いろいろな取り組みが各地で行われています。政府は、「明治150年」事業を展開しています。これは、明治以降の歩みを次世代に遺し、明治の精神に学び、さらに日本が飛躍する国を目指すことを目的として行われるものです。

長崎も幕末から明治にかけて、岩崎弥太郎・坂本龍馬・勝海舟など、日本の変革をリードしてきた人材が集まる場でした。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」は、長崎が日本の産業革命を牽引してきたことを示す貴重な資産です。そこで、明治150年にちなんで、ながさき地域政策研究所・長崎国際コンベンション協会・長崎近代化遺産研究会の共催で、2月12日午後1時半から長崎歴史文化博物館で「長崎産業革命遺産シンポジウム」を開催させていただきます。長崎市世界遺産推進室長から、昨年12月に内閣府に提出した「明治日本の産業革命遺産・構成資産の修復・公開活用計画」を解説していただき、この分野の第一人者、長崎大学岡林名誉教授から、産業革命遺産が我が国の資本主義の発展に果たした役割を振り返りつつ、世界遺産の保存と活用について基本的な考え方を説明していただきます。

また、具体的な活用を行っておられる、グラバー園の指定管理者を代表して、株式会社メモリードの吉田社長から、グラバー園の管理や活用について、現在行っていることや「想い」を語っていただきます。

世界遺産の適正な保存には多額の費用がかかり、その経費の一部を賄うためにも、活用を推進していくことが必要になります。「活用」には、マーケテイングや金融の知識が必要で、観光客向けの物販・サービス事業だけでなく、市民や修学旅行生向けの「社会教育」の場として活用することも含まれます。これにより、「次世代への継承」を円滑に進めることができると思います。(画像は、長崎近代化遺産研究会宮川会長と宮川事務所にて。)

画像IMG_20171121_175154

カテゴリー: エンターテイメント, 世界日本経済, 投資, 教育, 科学技術, 経営, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 133