日本人のグローバル起業家が生まれるとき

県立大学の土曜集中講座「地域振興論」は、4日目、12回目までが終わりました。離島振興と国境離島新法、公営企業と民間的経営手法、地域経営に欠かせない行政の政策立案と実行・評価等のお話をしました。レポート課題には、ステイ―ブジョブスのスタンフォード大学での講演について「イノベーション」について意見を書いてもらう問題を1問入れてありましたので、学生の皆さんの回答を拝見するのを楽しみにしていました。回答は、学生によって、ジョブスにイノベーションを感じる部分が大きく異なっており、興味深い結果となりました。人間としての生き方にも関心をもってもらえたようです。今回は、これと併せて、SHOWROOM創業者・前田裕司氏の話をしました。彼の著書「人生の勝算」にも書かれているので、読まれた方もおられるかもしれませんが、前田氏は、小学生の時に両親を失い、小学6年の時に、駅前のストリートミュージシャンとして、如何に音楽で食べていくかを考えて実践し、リピーターの心をどうつかむかを体得するという、貴重な経験をします。その後、アメリカ投資銀行UBSでマネーの世界に入り、機関投資家の心をどうつかむかを学びます。アイドル未満のタレントのライブ・ストリーミングビジネス化のため、SHOWROOMという企業を創設し、DeNAの南場ファウンダーとの出会い、さらに秋元康さんの理解を得て、AKB48等著名タレントのライブ配信を始めます。その原点が、小学生の時のストリートミュージシャン経験から、音楽ビジネスで有名になろうとしている人をいかに支援するかを考えたことです。ライブ・ストリーミングコンテンツがネットソーシャル市場の次の標準になり、IoT/自動運転が進展し、デバイスがインターネットに接続され、モバイルデータ通信も5Gに移行する時代を読んでいるので、疑いなく事業を推進しておられます。その背景には、通信技術はアメリカと中国がリードするという、グローバルな目があります。私が東京や長崎でお会いする、日本人の若手創業者に期待したいと思います。

画像IMG_20190615_150946

カテゴリー: エンターテイメント, 世界日本経済, 人生, 投資, 科学技術, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎港を語る80分

早朝のJALで上京し、13時半からのウオーターフロント協会定時総会で、「長崎の未来を拓くみなとオアシス~長崎港の過去・現在・未来」と題してお話させていただきました。「みなとオアシスNAGASAKI」の紹介なら、15分程度で終わるだろうから、あとは質疑応答でいいかなと考えていたのですが、実際は、話だけで80分間、質疑応答で15分間かかり、大幅に時間を超過してしまったのです。終わったら、大きな拍手、そして名刺交換。こんな地味な長崎港の「みなとオアシス」の話が、なぜ全国の皆さんの共感を呼んだのでしょうか?大きな要素の一つは、長崎港自体が持つ壮大なストーリーの魅力だと思います。長崎港の歴史の特異性、すなわち、平戸から1571年の長崎への貿易港の移転(開港)、ポルトガル人からオランダ人への貿易相手の変化、イエズス会による岬の教会と、長崎奉行所設置と1634年の出島建設開始。長崎港と長崎6町の発展、そして幕末の海軍伝習所・医学伝習所等による西洋文明の流入と日本人による応用、三菱・岩崎3人の活躍とトマス・グラバー。どれをとっても、長崎の発展は、「長崎港」からでした。さらに、平和時の長崎上海航路による中国との交流、その後の軍需産業の発展と、原爆投下。長崎港の歴史ほど、明るさと暗さを兼ね備えた展開を見せた場所は他にないと思います。そして、長崎の発展を支えたもう一つの要因は、港湾土木技術で、1634年の出島建設から、1953年までの320年間に埋め立てられた長崎港内の土地面積は88万㎡で、この分だけ長崎港が狭くなっていったのです。これが現在の国際観光船をはじめとする往来する船の増加にとって制約になりかねないようなってきています。長崎の二つの世界遺産などの観光振興と、松枝ふ頭の2バース化が早期に望まれる所以です。長崎の街は長崎港と一体化した「ストーリー」を語ることで、その魅力が伝わるのではないかと感じました。この歴史性を基礎として、外国人富裕層向ガイドツアー・料亭ツアー、交流拠点施設・文化芸術ホール・外資系ホテル・鉄道などのインフラ整備へと話を進めました。併せて、長崎県の人口減少・高齢化の話をしましたが、全国の地方が同じ悩みを抱える中で、長崎港の「みなとオアシス」が「明るい展望」として、全国からの出席者の方々には理解していただけたと思います。

ウオーターフロント協会菊森講師2019.6.13

カテゴリー: 建設, 東京, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

「孫子」と戦略

県立大学の土曜集中講座「地域振興論」も3日目・9回までが終わりました。今日の講義では、「地場産業の振興・企業誘致戦略」のところで、企業の経営戦略と、都市の産業戦略の共通点について触れました。若い方々に、「戦略とは何か」を、地域産業や、自分の人生についても考えてもらいたかったからです。長崎―佐世保間、佐世保―長崎空港間の時間で、日ごろゆっくり読めない「孫子に学ぶ最高のリーダー」を読みました。「孫子」は戦略論には欠かせない教えです。経営者の多くの方も読んでおられると思います。印象的だったのは、チャーリー・シーン出演の「ウオール街」で、国際投資家ゲッコーが、著名投資家とある企業を巡って投資を競うシーンがあります。このシーンに、「孫子」が登場します。この映画自体、「君がインサイダーでなければ、アウトサイダーだ」等多くの名セリフが出てきます。孫子の「勝つためのポイント」として、①その市場に参入してよいか、参入しない方がいいかをよく知っているリーダーは勝つ、②企画力のレベルに応じて戦略を駆使できるリーダーは勝つ、③部下のベクトルを一つに統一しているリーダーは勝つ、④自らの備えを万全にし、競争相手の不備を突くリーダーは勝つ、⑤優秀な現場の責任者を右腕とし、権限移譲をしているリーダーは勝つ、そして、「敵を知り、己を知る者が勝つ」となります。「戦う前に勝負は決まっている」、「勝てる状況でなければ勝負はしない」等、経営戦略につながる名言が多いのも、「孫子」の特徴だと思います。大切なことは、「実行して、経験を積むことによって、孫子の兵法を使いこなせるようになる」ということかも知れません。

画像IMG_20190525_125151

カテゴリー: 人生, 教育, 経営, 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

ノーベル賞受賞学者大村智教授「ストックホルムへの廻り道」に学ぶこと

長崎県立大学佐世保校の土曜集中講座「地域振興論」の往復約4時間は、日ごろ読めない本を読む恰好の時間です。5月9日の大村智北里大学特別栄誉教授(ノーベル生理学・医学賞受賞)の講演で配られた氏の書籍「ストックホルムへの廻り道」(日本経済新聞社)を今日の往復で読み上げました。自叙伝なので、淡々と描かれていますが、充実した人生を送る人に共通したヒントが幾つも盛り込まれています。「人生の分かれ道」という部分で、東京理科大学で博士号を取って、1971年、36歳で、アメリカにはばたく際に、複数の大学からオファーを受けますが、その中で、給与は他大学の二分の一ではあるが、ポスドクではなく、「客員研究教授」として迎えるというウエスレヤン大学のテイシュラー教授に行先を決めます。同教授は、大手製薬会社のメルクの研究所長を務めた中興の祖と言える方であると考え、実力のある人物に付くという選択をしているようです。これが、その後大村氏がその後、メルク社と取引をする大きな切っ掛けになったと推察します。直接には1972年、のちにメルク社の会長となるワシントン大学医学部ロイ・バジェロス教授との共同研究を開始したことが大きなチャンスとなったと思います。1977年、研究者の領域を超えて北里研究所大村室、その後北里研究所の経営に乗り出しますが、その際に、メルク社他の製薬会社との産学共同が、経済面・人脈面で大きな支援材料となったことは想像に難くありません。大村先生は、民間企業から得た資金を、後進のために残したり、研究所の投資に回したり、先見性をもって使っていくことにされたことも学ぶべきことだと思います。そして、この本を読んで驚いたのは、85歳になられた今でも、毎月数件の講演をこなしておられていますが、1998年(63歳の時)リンパ腫に罹られて、CHOP療法で完全寛かいされ、その後、前立腺がんに罹られ、2006年摘出手術を受けられたことです。人生は何があるかわかりませんが、自分の信じた道を歩むことが最高の生き方であると感じました。

画像IMG_20190518_084736県立大学

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 医療福祉, 教育, 科学技術, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

バークシャーハザウエイの「株主への手紙2019」について

アメリカの著名投資家・ウオーレンバフェットのバークシャーハザウエイ株主に宛てた「Letter to shareholders」は毎回欠かさず読んでいます。26歳の時に、アメリカでバフェット氏に会ってから、投資にさらに興味を持つようになりました。当時の日本には、「国際分散投資」という考え方がまだ浸透していませんでした。今回2019年の手紙で特徴的なのは、2018年の運用で、それ以前ほど大きな利回りを上げることができなかったこと、アップルのようなハイテク企業投資を開始していたことです。バフェット氏は、「バリュー投資」が主流で、日常生活に密着した利益成長が見込める優良株式を中心に投資していましたが、本人とマンガー以外の方の意見で、投資を決定したものです。キャッシュリッチな寡占的成長企業であれば、技術の栄枯盛衰が激しいハイテク企業であっても、ある程度高いPERであっても容認されるということでしょう。あるいは、私の研究分野の一つである、AIや5Gなど、技術のイノベーションが世の中をすっかり変えてしまうことを市場が予想しているのかも知れません。いずれにしても、アメリカ市場の投資家の層の厚さと、リスクを取れる企業体質・体力があるからこそできると思います。とはいえ、従来の4つの分野と、保険業界への投資は不変で、以前として高い収益性を上げていることは確かです。これらのことはある程度アメリカ株式投資全般に言えることで、暴落があっても持ちこたえられる投資が王道だと思います。日本の株式を増やしたい場合は、企業をきわめて厳選しなければならず、過去のパフォーマンスを見ても、成長を続けているブランド力のある安定企業は、日本には多くありません。投資は、いわばファイナンス分野の総合芸術で、能動的に運用する場合は、恐怖と欲望(期待)のはざまで心のコントロールを求められる作業です。30歳の時に、銀行として、アメリカのアライアンスキャピタルと年金運用分野での提携を交渉するために、ニューヨークの会社に当時の会長に会いにいったのを今でも覚えています。私はそのころ、銀行にとって次の成長分野である証券部門の企画を担当していました。両側に絵画が幾つも並んでいる廊下の一番奥の部屋で、老練な会長は、アジアから来た山猿を見るような鋭い目つきで私を見たことが(そう感じただけかもしれません)今も蘇ってきます。私は、アメリカの投資家の心の難しさを感じ、自分は、投資を職業にすべきではないと思いました。その後証券アナリストの資格を取り、企業を見る目、分析という点で役立っていますが、企業を見極める基本は、経営者への面接が最も重要だと思います。今回の、バフェット氏の手紙を見ていて、時代を経ても変わらない投資の基本方針と、時代に応じて変わらなければならない投資の対象・手法があることを、改めて痛感しました。(画像は26歳当時の私。シカゴの街角でバスを待っている時。小売業のシアーズローバックが多角化で成長を続けていた時代。シカゴでのCME会長レオ・メラメド氏と何度かお会いし、影響を強く受けた時期。)

カテゴリー: 人生, 投資, 科学技術, 経営 | コメントは受け付けていません。

「令和」時代を迎えるにあたって

「令和」を迎えました。昭和は長かっただけに、戦争と平和、恐慌と高度成長の時代となりました。平成は、平和が続いた半面、阪神・東日本の地震、火山噴火、大水害等、多くの災害に見舞われた時代でした。また、バブルの崩壊・不況・デフレ等、経済的にはいい面ばかりではありませんでした。令和は、国際協調が難しくなり、各国の利害調整がうまくいかない時期も現れ、日本経済も人口減少と成熟経済のピークアウトにより、生活レベルが他のアジア諸国(シンガポール・中国・インド)と比べても低下する時代となる可能性があると思います。その点で、令和をbeautiful harmonyと訳すこともありますが、国際協調・融和はそんなに簡単ではないと思います。各国の元首が自己主張だけでなく、外交面で協調しなければ、平和と繁栄は達成できないのではないかと思います。また、日本国内では、貧富の格差拡大、さらなる高齢化・長寿命化により、世代間の意見の対立が顕在化する可能性が大きくなり、経済と経済外(公益・徳・哲学・美・文化・教育等)の価値の対立・交錯も顕著になると思います。このような令和時代に大事なことは、世論に振り回されるだけではなく、「自分の座標軸」を確立していくことではないかと思います。たとえ平和と戦争、不況と好況、創造と破壊等、新しい価値を求めて森をかき分けかき分け進み、人間が生きていく際に、正と反が起こったとしても、いずれは中庸に落ち着く、歴史は繰り返すということを忘れなければ、冷静な判断ができると思います。昭和時代に平成時代が容易に予測できなかったように、平成時代に令和時代をおおむね予測することは困難だと思います。願わくは、戦争や恐慌といった、極端な不幸を経験せず、一人ひとりが人生の充実を感じながら、「人生100年時代」にふさわしい、一生を全うできる時代になってほしいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「日本に人を迎える」ビジネス展開を

10/19は朝10時から、東京ビッグサイトでの「ロボット展」、13時半から国際観光戦略研究所木村社長との日本でのIR展開に関する意見交換、17時半からRPA(Regional Planning Association)での中国医療福祉プロジェクト打ち合わせ等とビジネス展開の打ち合わせが続きました。これらに共通することは、「人を迎える」ビジネスこそ、日本が今後強化しなければならない数少ない分野だということだと思います。それぞれの背景には、技術・医療・福祉・歴史文化・食等、専門家の力が必要ですが、それらの専門家を使うコーデイネータ―の力量が求められます。

人類の歴史を見た場合、国の盛衰を考えると、イギリスは、産業革命による工業社会から、金融産業への脱皮を図ることで、人口が減少しても世界の成長を取り込んで成長する産業構造を作りあげました。そのイギリスからの移民が核となって世界の覇権を獲得したアメリカは、広大な国土を生かして農業をベースとしつつも、石炭・石油のエネルギー革命から、工業化・金融産業と、イギリスと似た成長経路を歩みますが、第二次世界大戦後、冷戦の時代背景もあり、防衛・宇宙産業を産業の柱とすることに成功します。日本は、戦後の焼け野原から国民の努力と、霞が関の産業戦略によって、自動車・電機を中心とする輸出による経済成長を実現します。しかし、一方では、質は高いが画一的な教育等により、産業が必要とする人材育成に成功しましたが、独創性の高い人材を生み出すことに必ずしも成功したとは言えなかったのではないかと思います。高齢化・少子化が継続する中で、何が日本を救うのかを考えた場合、「世界から人を迎える」「世界の人材を教育する」いわば、人を扱う産業こそが、日本の生きる道ではないかと思うのです。また、日本人は、本来平和を愛する国民であり、「人を扱う」ことに向いているような気がします。特に、日本経済の将来を考えた場合、マクロでインバウンド観光を推進するだけでなく、「富裕層・超富裕層」を迎える観光ビジネスを展開すべきではないかと思うのです。それは、日本の自然・歴史が作り出した素晴らしい「観光資源」がハードもソフトもあふれる位に存在するからです。また、日本の素晴らしさを外国人に表現し、サービス提供を行うことが、閉塞感のある日本を救うことにもなると思います。

日本は、大国であって今一つ大国になり切れない原因として、「自信(confidence)」が足りないことがあげられるのではないかと思います。日本には、エネルギー資源や金属資源が少ないと言われてきましたが、再生可能エネルギー開発や金属代替技術により、それらの不足よりも、「人材資源」の不足が言われるようになってきました。これからの時代を切り開く「強い人材」「創造的な人材」をどう作るかが日本の大きな課題です。「協調性があり、従順でやさしい人材」も重要ですが、「自分で考え決定し、道を開くことができる人材」「苦難にも立ち向かい、チャンスに果敢に動く」人材も必要です。私が長崎県教育庁の委員会で「未来の人材像」を話すときに、念頭においているのは、このような日本人です。エコノミストとしての私が考える「強い地域」とは、このような人材を多く輩出している地域です。アメリカのボストンやパロアルトのように、イノベーションを起こせる人材の多い地域こそが、アップルやアマゾンやグーグルのような企業を通じてアメリカの経済発展をリードしているという側面があります。「新しい課題にチャレンジする人材」は、「新技術や新商品を開発する人材」だけでなく、「地域の課題を解決するべく企画し、リーダーシップを発揮する人材」も含まれます。新技術・新商品は、課題解決動機から生まれた商品も多いので、これら二つの人材像は共通する面もあるでしょう。日本の人材育成に関する国家戦略が、今ほど求められている時は何ではないかと思います。(画像は、KIWAMIプロジェクト研究会代表・衆議院議員秋元司著「日本の極みプロジェクト」の表紙。)

画像IMG_20181026_062957

カテゴリー: 世界日本経済, 医療福祉, 教育, 東京, 経営, 観光, | コメントは受け付けていません。

福の湯・長崎に保養のため久々に行きました~俳句3題

8月12日、連日の猛暑のうえに仕事が詰まっていて、疲れも溜まっているので、3カ月ぶりに福の湯・長崎に保養のために行きました。ここは、稲佐山の中腹にあり、眼下に大橋の球場や平和公園や工事中の新幹線工事現場を展望できる、眺めのいい温泉です。露天風呂に浸かりながら、子供連れの家族に会いました。そこで3句。

未来図を描く盂蘭盆の湯に浸かり~長崎の温泉にゆったり浸かりながら、健康に留意しながらまだまだ、日本で活躍するための未来像を描いてました。同時に、都市の未来像も描いてました。

風鈴の音ぞ眼下の街乾され~湯に浸かっていると、風鈴の音がちりんちりんと涼しそうではあるが、眼下を見下ろすと炎暑に白く乾いた街が広がっています。長崎の忌まわしい思い出すら想起させてしまう暑さです。

父と娘のままごとに注ぐ麦酒かな~露天風呂で女の子が父親とままごとを始め、冷たい麦酒を父に手渡す仕草が女の子らしくて可愛い。父親もままごとを嬉しそうに受け入れていました。

(画像は、早朝の新地中華街と銅座川)

画像DSC_3179

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 俳句, 健康, 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎~奈良~東京を結ぶ人生

8月4日、朝8時半から長崎市井上病院で定期健康診断を受けて、肥満が進行せず、胃カメラ検査も問題がないことを確認。10時半に終わり、11時に遅い朝食。14時55分のJALで東京に向かう。夏休みのせいか、子供連れの家族で空港は溢れていた。15時10分に離陸し、アッという間に大村競艇場・諫早総合運動公園・諫早湾干拓地へ。眼下は25歳で初めてタイに行った時のように、水蒸気の濃い空気で霞んでいる。一つ一つの施設を見ていると思い出が走馬灯にように巡る。松本前大村市長や今は亡き遠藤元局長と建て直しを実行して成功した大村競艇場。J1入りを目指す諫早総合運動公園・スタジアムの指定管理審査委員として参画したことも今となっては懐かしい思い出。長崎市にV・ファーレンが建設を計画しているスタジアムの時代へと進化した。そして、最近福岡高等裁判所で判決が出された諫早湾干拓地。諫早湾干拓地利活用委員会・委員として出席し、現地視察で、巨大な農作物が育っている事実を目の当たりにして、海底にあった冨栄養の土壌の力に驚いた。車でないと疲れてしまう程の長い潮受け堤防。思えばこんなに平穏なフライトは最近無かった。僕は大の高所恐怖症であることに加え、揺れる飛行機が大嫌いな臆病者。最近は、祟られたように台風が飛来し、僕の行く手を阻む。僕はいつも覚悟を決めて飛行機に乗っている。いつもジェットフォイルや高速艇を利用するので、行く先々の離島の市長からは、「(速いのに)なぜ飛行機で来られないのですか?」と不思議がられ、「飛行機は好きですが、プロペラ機がダメなんですよ。」と説明。「年間50回以上はジェット機に乗っているのに」と、怪訝そうな顔をされる。でも実際に、プロペラ機のふわふわの揺れが怖くてたまらない。気が付いたら、眼下に関西空港と大阪湾、そして、万博とIR誘致予定の「夢洲(ゆめしま)」が見える。長崎・九州のIR誘致を、長崎県・佐世保市と一緒に僕は進めてきたが、「大阪は当確だろう」等と思いながら、程なく、奈良盆地の条里制の美しい土地区画を見る。奈良は僕が少年~青年時代を過ごした揺籃の地。リニア中央新幹線が早く東京~奈良~大阪間を結んでくれたら、「東京にいなくても奈良に住んでもいいかな」などと思いつつ、まどろむ。考えてみれば、僕は東京・奈良・大阪・長崎と、今日の飛行機の航路上で人生を歩んできたことになる。出身地:三重県伊賀市、生育地:奈良市、高校:大阪市、仕事:大阪市と東京都、住まいは東京と長崎。「まるで旅みたいだな」と思って目が覚めると、もう、そこは僕が東京都専門委員を務めさせていただいた「豊洲市場」の上空。お世話になった東京都の優秀な部長さん・課長さんの顔が浮かぶ。民間的事業経営等、役所のノウハウだけでは解決しにくい課題が市場(いちば)にもあった。18時からは、新宿で社会福祉法人の経営課題研究。高齢化が先行してきた長崎県とは異なる、さらに深刻で大きな高齢化問題・都市構造の問題が東京にはある。(画像は長崎県大村市臼島と競艇場)

画像DSC_3080

カテゴリー: 世界日本経済, 奈良, 東京, 経営, 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

長崎県地球温暖化防止活動推進センター連絡調整会議に出席~環境活動も変化の時代

8月2日午後、長崎県地球温暖化防止活動推進センターの連絡調整会議(県内各地区の代表者が推進員活動について意見交換する会議)が開催され、センター長として出席させていただきました。今後は、地球温暖化防止と並んで、適応策やSDGsが重要となり、環境・エネルギー問題全体の理解と活動が求められます。私の冒頭挨拶は次の通りです。

開会にあたりまして、センター長として、一言ご挨拶をさせていただきます。本日は、ご多忙のところ、ご出席いただきまして、誠に有難うございます。また、平素より長崎県環境政策課の皆様にもご支援賜りまして、誠に有難うございます。

今年の夏は、7月から暑い日が続き、度重なる台風や豪雨災害等、これまでに見られなかったような自然災害や変調現象がみられています。これがすべて地球温暖化の影響かどうかは分かりませんが、多かれ少なかれ、温暖化の影響が表れていると考えた方が自然であるような気がしています。温暖化を緩和しにくい場合、「適応策」が重要となります。

また、これと並行して、自治体・住民の方々の環境に対する関心は高まっており、県内の離島を含む多くの市町で、国連・国が進めているSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の具体的な取り組みが見られるようになりました。これまでになく「自然との共生」が求められる中で、私も個人として、学会の全国大会で今月下旬に「離島の再生可能エネルギーー長崎県五島市浮体式洋上風力発電を中心として」と題して、研究発表する予定で、地球温暖化防止活動に、さらに注力していきたいと思います。

今日は各地区で日ごろから熱心な活動をされている推進員の代表の方々にご出席いただき、地区運営会議・地区研修会・学習会支援、COOL CHOICE、エコドライブ事業などについて、意見交換をしていただき、お互い有益な情報をお持ち帰りいただきたいと思います。本日は、よろしくお願いいたします。

画像DSC_3061

カテゴリー: 教育, 環境, 科学技術, 長崎 | コメントは受け付けていません。

1 2 3 4 5 6 7 8 133