飛行機で読んだ一冊の本⑭~「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」「三尺寝若き一日の夢を見る」

夏の暑い日が続き、疲れが溜まってくるころではないかと思います。8月4日東京都庁の会議からskymark最終便で神戸経由長崎に戻り、5日6日は体調を整えるために長崎でゆっくり過ごしました。「三尺寝若き一日の夢を見る」(原句:まどろみて緑陰渡る若き風)。「三尺寝」とは、昼寝のこと。夏の土日の昼寝は楽しい。昔は、夏は軽井沢や蓼科や箱根に避暑に行っていましたが、その後ハワイに変わり、今はひっそりと長崎リゾート生活を楽しんでいます。

8月3日の長崎から東京に移動する飛行機で読んだのが、鈴木康之著「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」でした。「コピーの名作」と言われる作品を集めた良書で、僕が講演したりコラムや書籍を書いたり、テレビ・ラジオに出演するときのヒントが満載です。僕は、文章やコピーを読んでくれるだけでなく、記憶に残ってもらうためには、「感動を与える」ストーリーも一つの手段ではないかと思ってエッセイなどを書いてきました。この本に紹介されている数ある「名作」の中で、鬼塚喜八郎「失敗の履歴書」ほど印象に残るものはありません。「品質に自信のあるシューズが生まれた。しかし、知名度が全くなかった。販路もなかった。自ら行商に出た。地方を回った。旅館には泊まらず駅のベンチで寝た。ろくなものを食べてなかった。やがて肺結核にかかった。(中略)会社の4畳半の宿直室に布団を敷き、闘病生活が始まった。喉まで結核菌に冒され声帯が破壊されて声が出なくなった。毎朝社員を病床に呼び、言いたいことを紙に書いて仕事を続けていった。死期が近づいていることを感じていた。(中略)次はマラソンシューズの開発に没頭した。走るとマメができて当然。マメを克服してこそ一流という時代だった。しかしマメができないシューズがあれば、もっといい記録が出るはずだと考えた。早速マラソンに関する文献を貪り読んだ。欧米の研究書や日本の特許もくまなく調べた。しかしまだ科学的に研究されていない時代であり、答えはどこにも見つからなかった。」(p.113-114)アシックスの創業者の物語です。畳みかけるような展開に、最後まで読みたくなる文章です。こんな文章が書けたらと思います。

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 俳句, 教育, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

東京都市場問題PT第11回会議に出席~豊洲市場の土壌汚染について+まとめ

8月4日午前11時~12時半、東京都市場問題PT第11回会議がインターネットテレビ中継・マスコミ公開の下で開催され、専門委員として出席しました。テーマは「豊洲市場の土壌汚染について」であったので、技術面の発言は差し控えさせていただきましたが、次の2点について、意見を申し上げました。

第一に、地下水管理システムの運用に関し、地下水位管理を「AP+1.8」の水準とすることが行われていますが、実際には守られていない地点が多く、その原因が、台風や大雨時の雨水の流入による水位の上昇であることが分かった。それであれば、水位管理を通常時と異常時(台風・大雨時等)に分け、水位基準を設けて管理することが必要であること

第二に、豊洲市場用地は法律的に安全・安心であり、「安全宣言」は不要であるが、今後も管理を行うことが必要であり、PDCA管理が望まれる。その際に、情報発信側と受信者側の情報ギャップを、科学的事実の説明を中心に、できるだけ解消していくコミュニケーションが求められ、直接の説明会・ネット配信・マスコミ活用など、手段を工夫することが必要となること、このような努力により、風評被害は時間がかかっても解消に向かうこと、議会や住民に対する「説明の技術」が市場問題のみならず地方自治体の事業にとって今後さらに求められること、

を意見として申し述べさせていただきました。

思えば、小池都知事が就任され、2016年8月に市場問題PTが開始されてから、1年になろうとしています。私は、経営・経済の専門家として、市場会計・流通機構・民間的経営手法等の面で意見を申し上げ、小島座長や他の専門委員とともに、「豊洲移転案+築地改修案」のシナリオをPTとして提案してきました。経済合理性や現実の市場経営面からだけでなく、様々な意見の集約を経て、この記述に至りましたが、これを具体的に実行する際や、今後の市場管理に更なる知恵と実行力が求められることは言うまでもありません。特に卸売市場の経営管理については、第一次報告書にも盛り込んできた通り、新しい組織・経営人材・民間経営発想への転換が必要になります。多くの課題を残してはいますが、一定の方向性を明確に示すことができたと思います。4日の議論を整理し、第二次報告書としてまとめるとともに、知事に報告し、市場問題PTは終結となります。

カテゴリー: 世界日本経済, 建設, 投資, 東京, 環境, 経営, 観光, | コメントは受け付けていません。

初めての亀岡(京都府)訪問~「遠雷や虫鳴き初めし京の宿」「神木の緑陰に入る吾一人」

亀岡に初めて訪れました。亀岡は、東洋文化研究家・アレックス・カー氏の拠点であるとは、本人から小値賀や平戸でお聞きしていました。彼の「美しき日本の残像」(新潮学芸賞受賞)には、亀岡の天満宮に住んでいて、元々大本教国際部に勤めておられたことが書かれています。今回はお会いしませんでしたが。夜中、遠雷が鳴り響き、稲妻も光り雨となりましたが、雨が止むと、軽やかな虫の音が心地よく聞こえました。「遠雷や虫鳴き初めし京の宿」また、「野間の大ケヤキ」(樹齢1,000年、幹周14㍍)に立ち寄り、このご神木の茂みが悩みを払ってくれるような気がしました(画像)。「神木の緑陰に入る吾一人」(原句:炎天に悩みを払う大ケヤキ」)亀岡城(亀山城)は、明智光秀が1578年から築城し丹波を平定した後、1582年本能寺の変を起こし、逃走中に討ち死にしたことでも有名です。また、明治維新以降は、1919年、新宗教「大本(おおもと)」の指導者・出口王仁三郎が城を購入し、政府は、大本に警戒を強め、1935年「第二次大本事件」で弾圧が加えたという歴史があります。このため、司馬遼太郎は、亀岡城は、明智光秀と出口王仁三郎という二人の謀反人を出したと評しています(「街道をゆく」)。不思議な運命の城です。「光秀の命脈々朱夏の城」「蓮池に明智の命亀岡城」。

Version:1.0 StartHTML:000000222 EndHTML:000001823 StartFragment:000001281 EndFragment:000001714 StartSelection:000001281 EndSelection:000001714 SourceURL:http://kikumoriatsufumi.com/wordpress/wp-admin/post-new.php

逕サ蜒・017072911580000

カテゴリー: エンターテイメント, 京都, 俳句, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

五島市「まち・ひと・しごと創生推進会議」出席~「五島藩の武家に朝餉や蝉時雨」・「五島灘沖行く船や鷗飛ぶ」

7月31日午後、五島市で行われた「五島市まち・ひと・しごと創生推進会議」に出席し、委員長に選任されました。五島市に伺うのは久々で、幸い海は凪ぎの状態で、奈良尾経由福江に着いて、市役所に直行し、野口市長にご挨拶申し上げた後、会議に出席しました。「五島灘沖行く船や鷗飛ぶ」ジェットフォイルは奈留島・久賀(ひさか)島の海域を滑るように海面を行き、島々が飛んでいくように思えました。帰りの船がないので、福江に一泊し、早朝散歩をすると、石垣に囲まれた五島藩時代の武家屋敷跡が幾つも保存されています(画像)。江戸時代、武家屋敷でもサラリーマンであった武士は、慌ただしい朝食を食べて石田城に出勤したのかなと想像していました。「五島藩の武家に朝餉や蝉時雨(せみしぐれ)」早朝から気温が上がり、蝉が鳴いて慌ただしさをさらに盛り上げています。ホテルでいただいた朝食は、鯵の開きと固い豆腐・納豆・野菜(大根・里芋・オクラ)の煮つけの健康食で、「島の恵み」でした。帰りの船で隣り合わせた、真っ黒に日焼けした小学生の男の子二人に聞くと、札幌と静岡から奈留での夏期合宿に参加していたと話していました。大自然の中でたくましく育つには離島が一番です。

Version:1.0 StartHTML:000000222 EndHTML:000004581 StartFragment:000004054 EndFragment:000004472 StartSelection:000004054 EndSelection:000004472 SourceURL:http://kikumoriatsufumi.com/wordpress/wp-admin/post-new.php譁ー隕乗兜遞ソ繧定ソス蜉 窶ケ 闖頑」ョ豺ウ譁・ヶ繝ュ繧ー 窶・WordPress

逕サ蜒・017080107210000

カテゴリー: 俳句, 健康, 教育, 街作り, 観光, 長崎, | コメントは受け付けていません。

飛行機で読んだ一冊の本⑬~「投資レジェンドが教えるヤバい会社」

7月27日朝の長崎から東京に向かう飛行機で読んだのが、藤野英人著「投資レジェンドが教えるヤバい会社」でした。藤野氏は、投資運用会社レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者です。投資家が投資企業を選択する際の、「選択の条件」を纏めた本であるということが言えます。私のような証券アナリストが銘柄選択をする際には、数値も大事ですが、企業経営者に面談して、企業戦略や成長可能性や経営者の性格を見抜くのも重要な仕事です。この本は、「選択される企業」の経営者、「選択されない企業」の経営者を知るうえでは、投資家だけでなく、「経営者の心得」を示していると思って読みました。「ビジョンの浸透に尽力している会社は買い」・「過去の苦労話ばかりする社長の会社は成長が止まる」・「社長自ら自社の情報公開しない会社は売り」などは予想通りでしょうが、「大成功している社長は例外なくケチでメモ魔で細かい」・「SNSで有名人とのい会食の写真ばかり載せる経営者に注意」などは、私の企業経営者を見る目と同じですが、一般には余り知られていないことかも知れません。上場企業の場合、「役員が多すぎる、相談役がいる会社は将来性がない」・「役職名で呼び合う会社は世の中についていけない」なども、耳を傾けるべき言葉ではないかと思います。投資家や証券アナリストは真剣に企業選びをするので、本質を見抜くのが上手いと思います。

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 投資, 東京, 経営 | コメントは受け付けていません。

もう一つの「観光立国ショーケース」金沢訪問・金沢商工会議所で講演~「緑雨して兼六園の静まれり」

7月24日、金沢商工会議所での私の講演のため、石川県金沢市を30年ぶりに訪問しました。加賀前田家の城下町で、香林坊・兼六園周辺は美しく整備されていました。観光庁の「観光立国ショーケース」に長崎市・釧路市と並んで選ばれた都市でもあります。また、金沢駅ビルも近代的な構造に変わっていました。今回は北陸新幹線で東京から23日に前入りしました。あいにくの大雨で、午前は、金沢21世紀美術館、午後は兼六園を訪問しました。ここの美術館は、現代美術を対象とし、「新しい文化の創造」・「新たな街の賑わいの創出」を目的に開設され、23日も開館と同時に、およそ100人くらいの市民(特に女性・カップル)が列を作って、約2時間、列が途切れることはありませんでした。私が委員長として、「佐世保市新美術館」(実現せず)の構想をまとめるときに参考にさせていただいた、世界的に有名な市民参加型の美術館です。兼六園は、江戸時代の代表的な「林泉回遊式大名庭園」で、池と曲水(水路)が松や楓・桜やカキツバタを映して配置され、実に美しい庭園です。あいにく大雨の中の散策で、他に訪れる観光客もほとんどおらず、広大な庭を独り占めしたような贅沢な気分になりました。「緑雨して兼六園の静まれり」「夏黒雨(なつこくう)突破北陸新幹線」。雨の金沢も素晴らしいです。

カテゴリー: エンターテイメント, 俳句, 建設, 環境, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

猛暑の中、佐世保・東京を移動~「艦船を修す起重機油照り」「炎天の人を潤す四谷観音」「夏雲を大跨ぎして八咫烏(やたがらす)」

7月15日・21日に猛暑の中、佐世保に行きました。「艦船を修す起重機油照り」佐世保重工の造船所を通ると、巨大な艦船がドックで修繕中でした。じりじりと太陽が照り付ける夏空の下、巨大なクレーンが何基も忙しく稼働しています。働く方々も大変な作業をしておられるなと感じました。「炎天の人を潤す四谷観音」私の東京の自宅のすぐ近く、四谷三丁目駅の近くに「お岩水かけ観音」がスーパー丸正本店の前に、緑を伴ってひっそりと佇んでいます。ビルが立ち並ぶ暑い四谷でも、ここだけは涼風が吹き渡るような爽やかさを感じます。いつもはお参りに来る方々で人だかりができる程の名所となっています。「夏雲を大跨ぎして八咫烏(やたがらす)」7月16日、長崎から東京に移動する際に、眼下に、今回の大水害が起こった大分県日田市・中津市耶馬渓の上空を通過しました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。この時期は、パイロットは積乱雲を避けながら航行します。富士山も猛暑のためか、頂上まで真っ黒に陽灼けしています。ある高名な占い師が、東京と長崎を行き来するシンクタンカーである私のことを「八咫烏」と言われ、文書に書かれたことがあります。とてもその域には達していませんが、「そうありたい」といつも思っています。24日は石川県金沢市で講演です。

カテゴリー: 世界日本経済, 人生, 俳句, 友人, 東京, 街作り, 長崎 | コメントは受け付けていません。

飛行機で読んだ一冊⑫~「コリン・パウエルーリーダーを目指す人の心得」

7月17日午後、羽田から長崎に向かう飛行機の中で読んだのが、「コリン・パウエルーリーダーを目指す人の心得」でした。私自身、微力ながらリーダーシップを発揮してきましたし、「リーダーシップ」について講演やセミナーを行ってきたので、米国高官としてテレビによく登場した、コリン・パウエル(黒人として初めて米国陸軍で四つ星の大将まで上り詰めた人物。1937年生まれ、2001-2005年国務長官)の実話は、いわゆる啓発本ではなく、貴重な「生の声」でもあります。たたき上げの軍人で成功した人の話には聞くべきものが多いと日ごろから思っています。それは、組織は人間と人間のぶつかり合いだからです。そして、軍隊のリーダーシップは、同じ人間を扱う以上、企業経営のリーダーシップにも当てはまります。「コリン・パウエルのルール(自戒13カ条)」は、成功された経営者が自分の人生を振り返って、にやりと微笑む内容ばかりだと思います。「何事も思うほどには悪くない。翌朝には状況が改善しているはずだ。」「功績は分け合う」など。極めて実践的な内容でもあります。「部下を選ぶとき、私は、自分の強みをさらに強化し、弱みを補完してくれる人を探す。私が不得意とする分野で私より優秀な人が欲しい。私より頭がいいが、そこに気付いていないか、気付いていてもそういうそぶりを見せない人が欲しい。」「副官については、私よりも厳しくて怖い人を必ず探す。」(P.152)リーダーシップの生きた教科書であると同時に、成功を目指す若者や若い経営者にとっての「生き方の教科書」でもあると思います。

カテゴリー: エンターテイメント, 人生, 友人, 教育, 経営 | コメントは受け付けていません。

「長崎経済論」最後の講義を楽しんでいただけましたか?~「企業経営とは何か・企業は何のためにあるのか・そしてイノベーションとは何か」

7月15日、長崎県立大学で最後の「長崎経済論」の講義を終わりました。来年度からは「地域振興論」を担当します。今日は1限目が「医療・福祉政策のあり方」、2限目が「長崎県経済・産業の将来」を講義しました。マクロ経済政策としての地域振興を具体的に進めるためには、ミクロの企業成長が必要で、「企業の経営革新こそ成長の源泉」であり、「企業経営とは何か、企業は何のためにあるのか、そしてイノベーションとは何か、経営戦略とは何か」をお話しました。その具体例として、ITの世界を需要創造であるiPhoneなどで大きく変え、アップルCEOで膵臓がんで亡くなったステイーブ・ジョブズ氏の魂の言葉「ハングリーであれ、愚か者であれ」で講義を締めくくりました。これは、私の授業の中で、学生の皆さんにレポート課題として提出してもらったもので、ジョブズ氏の言葉を人生のどこかで思い出すことがあると思います。「あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。」(2005年6月スタンフォード大学卒業式でのスピーチ)

カテゴリー: エンターテイメント, 世界日本経済, 人生, 友人, 教育, 科学技術, 経営, 長崎 | コメントは受け付けていません。

西彼杵道路・長崎南北幹線道路建設促進期成会総会に出席~オランダ村の昔を懐かしむ

7月14日午前、西海市西彼町旧オランダ村の庁舎で行われた「西彼杵(にしそのぎ)道路・長崎南北幹線道路建設促進期成会」総会に、道路の経済波及効果推計を行うシンクタンク理事長として出席させていただきました。旧オランダ村は、旧西彼町(せいひちょう)からの依頼で平成16年4月に「地域再生計画」を一緒に策定させていただいた、懐かしい場所です。西彼杵道路・長崎南北幹線道路は、長崎ー佐世保間を54分で結ぶ「高規格道路」です。現在、長崎県の二大都市・長崎と佐世保は、車で約90分かかっており、県南と県北が二つの地域に分かれた格好になっていますが、約1時間で移動できるようになると、両者の一体化が図れるようになります。これにより、観光・産業・人口動態などの面を根底から変えることになり、大いに期待したいものです。

カテゴリー: 世界日本経済, 建設, 経営, 街作り, 観光, 長崎 | コメントは受け付けていません。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 133