-
最近の投稿
- 「日本に人を迎える」ビジネス展開を
- 福の湯・長崎に保養のため久々に行きました~俳句3題
- 長崎~奈良~東京を結ぶ人生
- 長崎県地球温暖化防止活動推進センター連絡調整会議に出席~環境活動も変化の時代
- 長崎経済同友会・委員会でスーパーメガリージョン形成後の地域について議論
- 暑い夏の始まり~気温も経済も
- 災害の増加に思う~想定以上の災害にどう「速やかに」対応するか
- 南島原ひまわり観光協会10周年記念パネルデイスカッション「世界文化遺産を活かした街づくり」
- JR九州元会長・石井幸孝氏との対話~慧眼に学び、国・地域を構想する
- 壱岐市での無人操縦航空機の実証実験視察(初日のテスト飛行)と松永安左衛門記念館で感じたこと
- ブログを始めて今日で7年~書き続けることの楽しさと難しさ
- 社会人となる若い君へのメッセージ(新入社員10か条)
- 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録へ
- 「長崎IR(複合型リゾート)基本構想有識者会議取りまとめ」を長崎県知事・佐世保市長に手交~実現に向けて一歩前進
- 長崎県立大学30年度「地域振興論」新規開講しました~政策の科学・原理と具体的なプロジェクトを解説
アーカイブ
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
2019年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 リンク
カテゴリー別アーカイブ: 観光
長崎県平戸市根獅子集落(隠れキリシタンの里)等を訪問しました~世界遺産登録に対する期待と受入体制
10月22日から23日にかけて、台風21号が接近する中、長崎県平戸市根獅子集落(隠れキリシタンの里)・松浦史料博物館や、生月(いきつき)「島の館」・山田教会等を訪問し、関係者の方々からお話を伺いました。根獅子集落は、私が…
NCC「チャンネル長崎」でアベノミクスの長崎経済への影響を解説~雇用・設備投資の回復、インバウンド観光の拡大
10月5日のNCC(長崎文化放送)「チャンネル長崎」、特集「衆院選・アベノミクス4年10カ月長崎経済は何が変わった」で、私がアベノミクスの長崎への影響を纏めてお話させていただきました。番組では、景気が良くなり、雇用が大幅…
日本の秋本番を体感したい~古都の秋・田園の秋「正倉院の玻璃(はり)の器に夢を盛る」「天鵞絨(ビロード)の階段続く稲穂かな」
9月から10月に入り、秋本番を体感したい季節になりました。長崎はくんちが始まったので、私は長崎におりますが、美しい日本を求めて旅をしたくなる季節でもあります。長崎の夏は暑いのですが、朝晩涼しくなったと思うと、虫の声が聞こ…
波佐見町での手作り感ある全国棚田サミットに感動~人間教育に裏付けられた「おもてなし」
9月28日・29日に長崎県波佐見町で開催された第23回全国棚田サミットにコーデイネータとして出席させていただき、地域としての底力を感じました。これだけの規模のイベントなら、外部委託もあり得たと思いますが、町役場は、職員総…
長崎県波佐見町で行われた「全国棚田サミット」に出席~若い次世代の農業者の方々の力を感じました
9月28日・29日に長崎県波佐見町で開催された、第23回全国棚田(千枚田)サミットに出席し、第一分科会のコーデイネーターを務めさせていただきました。第一分科会では、「迎えよう、社交あふれる美しい棚田で」をテーマに、4人の…
「平成29年度長崎市政策評価に関する報告書」を田上市長に提出~政策評価手法の水準が年々高まっています
9月26日午前11時、長崎市総合計画審議会の「平成29年度長崎市政策評価に関する報告書」を副会長として、マスコミ公開の下、杉原敏夫会長・蒲原新一第二部会長・石川由香里第三部会長とともに、田上市長に提出しました。長崎市の政…
「食と観光」の融合:長崎県波佐見町「全国棚田サミット」~三重県伊賀市島ヶ原村にも、おしゃれなカフェ・レストラン「夢の道」
9月28日、第23回全国棚田(千枚田)サミットが開催され、私が、第1分科会のコーデイネーターを務めさせていただきます。陶器の町「波佐見」が全国にブランドを発信して、陶器とともに「食と観光」による発展を実現したことを嬉しく…
鉄川輿助の書評を書きながら空から景色を眺める秋が来ました~「雁になり降りたし東京デイズニーに」「伊木力(いきりき)は温かき大地や青蜜柑」
9月9日大村市内の居酒屋「つんなも」で長崎・大村・諫早文化人の会に出席させていただきました。長崎から大村にJRで移動中、長与線経由だったので、まず蜜柑畑の谷を見下ろしながら、汽車が進みました。「伊木力(いきりき)は温かき…
学位論文の公聴会で論文概要説明をさせていただきました~ご出席いただいた各界の皆様有難うございました
9月7日、長崎市内で私の学位論文の公聴会が開催され、大学関係者のみならず、マスコミや企業の方々にも来ていただきました。有難うございました。論文は「地域振興における効果的な人口・観光・物産振興政策のあり方~長崎県の事例を踏…
築地は集客都市ー先端医療と市場と~「秋光の都築地に人溢れ」
9月5日早朝から築地に行くと、国立がん研究センター中央病院と築地中央卸売市場が向かい合って、いずれも人であふれていました。先端医療と市場と、目的は異なりますが、日本人も外国人も集まる「集客都市」です。「秋光の都築地に人溢…