-
最近の投稿
- 「長崎IR(複合型リゾート)基本構想有識者会議取りまとめ」を長崎県知事・佐世保市長に手交~実現に向けて一歩前進
- 長崎県立大学30年度「地域振興論」新規開講しました~政策の科学・原理と具体的なプロジェクトを解説
- 春の嵐の中を稲佐山中腹で露天風呂を楽しむ~「葉桜や露天の湯面(ゆおも)荒びいて」「湯の街の空一枚の花嵐」
- 桜とともに30年度始動~「君の名をたずねし磴の花吹雪」「花萌えて旧家に遺る水車かな」
- インバウンド圧力の高まり、異文化理解の重要性を肌で感じる~東京国立博物館「アラビアの道(Roards of Arabia)」
- 春は新たなスタートの季節~「現世のこもごも杜の花明かり」「島影は切り絵の如く春の海」
- 長崎県地球温暖化防止活動推進センター推進員会議に出席~登録文化財吉田家住宅の花見
- 飛行機で読んだ一冊⑰~城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
- 旅立つ君へのメッセージ
- 長崎県教育振興懇話会に出席~委員として広く「教育」に関する意見を申し上げました
- 笑顔の「諫早えべっさんフォーラム」に出席~「福の神を招く観光」
- 思い出を糧に未来を拓く~2018.2.4最終便機内にて
- 壱岐ドラ(飲みドラ)に出席~ドラッカーの「五つの質問」を中心に
- 壱岐市観光振興計画策定委員会に出席~「実りの島、壱岐」Excitements are borderless
- 平成29年度長崎県学術文化研究費補助金成果発表会が開催~「佐世保・北松の近代化産業革命遺産調査研究」を私から発表
アーカイブ
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
リンク
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
五島福江商工会議所で浮体式風力発電国家プロジェクトを説明
12月11日午後、五島の福江商工会議所で、主としてプロジェクトリーダーである戸田建設から環境省が進めている「浮体式洋上風力発電実証事業」のスケジュール・行程を、気象・海象調査とともに説明させていただきました。この実証事業…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
永訣の朝
12月5日の朝、花巻市の宮沢賢治記念館を訪れた際、片隅にひっそりと掲げられている「永訣の朝」を見た時、私の目は釘づけになりました。私は鈴鹿山脈にある三重県阿山郡島ヶ原村の山里に生まれ育ち、冬は雪に閉ざされる怖さを感じてい…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
電車で座る若者が増えた
ここ5年間くらいで、東京・大阪・福岡などのJRや地下鉄、長崎の路面電車に乗っていて思うことですが、10~20歳台の若い人たちが優先席でも平気で座っているということです。空いているときは優先席を使っていいと思いますが、明ら…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
国際金融市場の安定は持続するか
11月30日の日米欧6中銀によるドル資金供給協調により欧州債務危機を発端とする金融システム不安が12月1日以降和らいでいます。日銀の白川方明総裁が「時間を買う」措置とおっしゃるように、当面の銀行の資金繰りを支える効果はあ…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
壱岐市観光振興計画策定委員会で委員長務める
11月22日、壱岐市で観光振興計画策定委員会が開催され、私が委員長に選任されました。市役所からは基本方針案として、①島民総参加による観光振興、②魅力あふれる観光資源を活かした観光地作り、③地域一体となった「観光街作り組織…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
外国語指導助手招致による英語教育
11月18日、長崎県立長崎東高等学校の外国語指導助手招致による英語授業を視察させていただきました。これは、私が副委員長を務めさせていただいている、長崎県政策評価委員会で「外国語指導助手等招致費」を検討するための参考として…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
運を天に任せるとき
11月12日の早朝、JALで長崎から東京に向かっている時でした。瀬戸内海の上空から下を眺めていたら、自分が乗っている飛行機のすぐ下を別の飛行機が斜めに横切っていくのが見えました。ニアミスではなかったと思いますが、人間はい…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
長崎新聞掲載「上海航路成功の条件」
11月3日、上海航路試験航行開始に伴い長崎新聞朝刊に寄稿した全文を掲載いたします。 ■魅力ある長崎の都市作りと港の発展を目指して-上海航路を成功させるための条件 (財団法人ながさき地域政策研究所常務理事・菊森淳文) …
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
中小企業診断協会長崎での講演
10月29日午後3時、中小企業診断協会長崎県支部が実施した「平成23年度中小企業診断士理論政策更新研修」で「長崎県の未来への提言」と題して講演させていただきました。内容は、①都市経営戦略策定検討会、②長崎経済の今後の課題…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
医療福祉関連産業の成長を目指して
私は、長崎県は、今後医療福祉関連産業の成長を促進することが、安定的な地場産業を育成するうえでも必要と考えてきて、病院の経営改革や福祉施設の増設・レベルアップに取り組んできました。それは、利用者・入所者のニーズに長崎県の気…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。