-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 リンク
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
「令和」時代を迎えるにあたって
「令和」を迎えました。昭和は長かっただけに、戦争と平和、恐慌と高度成長の時代となりました。平成は、平和が続いた半面、阪神・東日本の地震、火山噴火、大水害等、多くの災害に見舞われた時代でした。また、バブルの崩壊・不況・デフ…
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
暑い夏の始まり~気温も経済も
今年の夏は、早くから始まりました。昨年まで14年間使っていた扇風機が壊れて、新たな扇風機を購入したのはいいですが、取り扱い説明書を読んでも組み立て方が解らず、やっとファンを軸に取り付けました。暑さに間に合った。まるで、少…
JR九州元会長・石井幸孝氏との対話~慧眼に学び、国・地域を構想する
6月11日、ながさき地域政策研究所の理事会が終わった直後、元JR九州会長の石井氏が来訪され、長崎新幹線問題について、意見交換させていただきました。石井氏の著書「人口減少と鉄道」に書かれている通り、長崎県と佐賀県の利害を調…
飛行機で読んだ一冊⑰~城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
長崎と東京の行き来の機内で何度となくボロボロになるまで読んでいる小さな本があります。それは、城山三郎著「少しだけ無理をして生きる」です。城山三郎の代表作「落日燃ゆ」(広田弘毅)・「男子の本懐」(浜口雄幸)・「雄気堂々」(…
佐世保競輪経営改善委員会に出席~佐世保競輪の経営が安定的拡大
1月23日午後、平成29年度佐世保競輪経営改善委員会が開催され、委員長として出席させていただきました。経営改善施策が奏功し、経営が安定的拡大を続けており、一部計数は佐世保市のホームページに公開されています。一方、この通常…
長崎フランス料理の会食~隠れ家的レストランでの上質な時間
9月8日夜、私の仕事での進展と学位論文の終了を祝って、長崎のロアジス坂本でのフランス料理の会食にご招待いただきました。ここは、隠れ家的レストランで、丸山の路地を入ったところにひっそりとありました。お料理も魚がアラ(クエ)…
三木市へのミニ吟行(ぎんこう)~「滴りや志染(しじみ)に王の物語」「睡蓮や童の垂れる竿軽く」
5月27日、初めて兵庫県三木市に行った際に、防災公園・三木山森林公園・農業公園(神戸ワイナリー)など、今後の長崎県などの公園施設の運営にヒントになるような施設を、ご案内いただきました。「滴りや志染(しじみ)に王の物語」。…
飛行機で読んだ一冊⑤~「一休『禅』の言葉」
1月25日の第5回東京都市場問題プロジェクトチーム会議以降、神戸・大阪・奈良訪問や東京での会議等、飛行機に乗る機会が多く、疲れていると仕事と全く関係のない本も読みたくなります。築地・豊洲問題は重いので、そのような中で、境…
JR九州の特急の車掌さんの機転の利いたプロ意識に感謝
3月2日、私が人吉駅で特急を乗り間違えたことをブログに書きましたが、実は、JR九州の特急の二人の女性の車掌さんの対応が素晴らしかったのです。10:07発の「いさぶろう・しんぺい」号の車掌さんは車内で即座に、吉松・鹿児島中…
長崎総合科学大学での最後の講義「経営情報システム」が終わりました~学生さんの就職後、企業のIT化による生産性向上の願いを込めて
2月3日、私の長崎総合科学大学での最後の講義「経営情報システム」が終了しました。今回は「まとめ」で、テキストとは別に、中小企業診断士試験「経営情報システム」の教本を使って、経営戦略と情報システムの関係、情報システム開発の…