-
最近の投稿
- 長崎県立大学30年度「地域振興論」新規開講しました~政策の科学・原理と具体的なプロジェクトを解説
- 春の嵐の中を稲佐山中腹で露天風呂を楽しむ~「葉桜や露天の湯面(ゆおも)荒びいて」「湯の街の空一枚の花嵐」
- 桜とともに30年度始動~「君の名をたずねし磴の花吹雪」「花萌えて旧家に遺る水車かな」
- インバウンド圧力の高まり、異文化理解の重要性を肌で感じる~東京国立博物館「アラビアの道(Roards of Arabia)」
- 春は新たなスタートの季節~「現世のこもごも杜の花明かり」「島影は切り絵の如く春の海」
- 長崎県地球温暖化防止活動推進センター推進員会議に出席~登録文化財吉田家住宅の花見
- 飛行機で読んだ一冊⑰~城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
- 旅立つ君へのメッセージ
- 長崎県教育振興懇話会に出席~委員として広く「教育」に関する意見を申し上げました
- 笑顔の「諫早えべっさんフォーラム」に出席~「福の神を招く観光」
- 思い出を糧に未来を拓く~2018.2.4最終便機内にて
- 壱岐ドラ(飲みドラ)に出席~ドラッカーの「五つの質問」を中心に
- 壱岐市観光振興計画策定委員会に出席~「実りの島、壱岐」Excitements are borderless
- 平成29年度長崎県学術文化研究費補助金成果発表会が開催~「佐世保・北松の近代化産業革命遺産調査研究」を私から発表
- 明治維新150年長崎産業革命遺産シンポジウムは盛況に終わりました~文化財保存・活用の基本原則を改めて学んだ、納得したとの声
アーカイブ
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
リンク
カテゴリー別アーカイブ: 新しい公共
長崎市のエコライフ・フェスタに参加しました~長崎県地球温暖化防止活動推進センターの「エコ寸劇」も好評
10月26日午前、早朝便で東京から戻り、ながさきエコライフ実行委員会主催の「ながさきエコライフ・フェスタ」に参加し、長崎県地球温暖化防止活動推進センターが出演する「エコ寸劇」(吉本新喜劇を参考に、大阪弁で話す)を拝見しま…
伊万里市民図書館訪問記2~市域をカバーするための自動車図書館にも驚き
9月7日、伊万里市民図書館を訪問した際に、「のぼりがまのお部屋」(子供向けお話の部屋)、「いすの木」(窯業の街らしく轆轤の材料・うわぐすりの原料になる)など施設の斬新性・独自性だけでなく、機能・運営面でも驚かされることを…
平成26年度長崎県地球温暖化防止活動推進員全体研修会が開催されました
5月24/25日、平成26年度長崎県地球温暖化防止活動推進員全体研修会を県と一緒に開催し、挨拶と講評をさせて頂きました。昨年の全体研修会(小浜・東長崎)が大変好評だったので、今年は推進員さんにとって昨年を上回る内容となる…
長崎の鯨食文化を守る会の幹部会議を行いました~調査捕鯨縮小後の活動を協議
4月3日夜、長崎の鯨食文化を守る会の幹部会議を、長崎市銅座の居酒屋zenで行いました。川島明子会長(川島学園副理事長)・日野浩二副会長(日野商店会長)と私で、zenのお客さんが皆若く、お料理も若者向きなので、三人とも驚き…
渋澤健氏「未来を拓く長期投資」勉強会in長崎を4月23日開催します~企業経営と社会貢献のあり方を考える
4月23日18時半から、友人の渋澤健氏(コモンズ投信会長)の「未来を拓く長期投資」勉強会を長崎出島ワーフ2階の長崎の教会群インフォメーションセンターで開催します(参加無料、20名限定)。渋澤健氏は明治時代に国立第一銀行の…
檜槇貢著「市民的地域社会の展開」を読みました~コミュニティ政策を考える
2月26日夜、檜槇貢著「市民的地域社会の展開」(2008年10月、日本経済評論社刊)を読みました(画像)。檜槇先生は弘前大学大学院地域社会研究科教授で、日本都市センターの主任研究員であられたこともあります(財団法人日本都…
長崎県地球温暖化防止活動推進センターによるエコドライブシンポジウムが開催されました
2月22日午後、長崎県美術館で、私がセンター長を務めさせていただいている長崎県地球温暖化防止活動推進センターが企画して、「ながさき低炭素ライフ推進コンソーシアム」主催の「エコドライブシンポジウム」が開催され、多くの県民の…
地域づくりコーデイネータ―養成研修成果発表会に出席しました~community is immunity
2月18日午後、長崎県市町職員研修センタで「平成25年度地域づくりコーデイネータ養成研修成果発表会」が開催され、審査員として出席させて頂きました。8班の提案が発表され、佐世保市・対馬市・小値賀町の「Fan diving …
ホスピタリテイ・マネジメントとフィランソロピー~「向かい合う関係」から「共視体験」へ
2月8日午後の日本ホスピタリテイマネジメント学会の統一主題として、「フィランソロピーとホスピタリテイ・マネジメント」が取り上げられ、公益社団法人日本フィランソロピー協会の高橋陽子理事長が「ホスピタリテイ・マネジメントとフ…
西日本新聞「どうする長崎県政の課題」でインタビューが掲載されました
1月30日、西日本新聞朝刊の「どうする長崎県政の課題」で、私のインタビュー要約が掲載されました。「県の役割」のあり方について聞かれたものですが、市町との「補完的役割」など、あまりにも当たり前のことを言っているにすぎないの…