-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 リンク
カテゴリー別アーカイブ: 教育
オンライン教育とリアル教育
9/19,東京から長崎に移動する機内でこのブログを書いています。昨日は長崎県のある製造業界の組合さんを世界的な電子商取引サイトを複数扱っている企業の経営者にお引き合わせすることなど、忙しいスケジュールでした。リアル店舗よ…
コロナウイルスと「プロフェッショナルの生き方」
この3か月間、コロナウイルス感染の影響により、飛行機が極端に欠航になり、行動に制約が出る中で、テレビやyoutubeを多く見るようになりました。6/13のNHK「プロフェッショナルの流儀」で宮崎駿(はやお)監督の「風立ち…
若い人の活力で日本を変える時代
1/29は、パシフィコ横浜で開催された、「IR展示会」をMICEの参考として、拝見しました。IR事業者のブースもありましたが、イメージ戦略で、手品やシヨウで「IRは華やかで楽しい」ということをアピールしていたように思いま…
歴史を未来に活かす
2020.2.6長崎学ネットワーク会議理事会での私の挨拶(輪番)の原稿を掲載させていただきます。長崎近代化遺産研究会のこれまでと、これからの活動についてお話させていただきました。 〇「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」…
大学入試に思う
東京で霙の降る中で、大学入試共通一次試験が行われました。18歳の時に、東大の一次試験を受けた時のことを思い出していました。当時の東大の一次試験は、現在の共通一次試験に似たところがあって、基本的な理解を確認する良問が出され…
新年に思う~長い人生を、学びながらどう生きるか?
正月、母を施設に訪問した際、私にポツリと「100歳まで生きるかも知れない」と言いました。長生きすることは素晴らしいことです。それだけ多くの経験をし、歴史を見届けることができます。父母の時代には、18歳か、22歳から60歳…
英語民間試験見送りに思う
11月1日受付開始予定であった、大学受験の「英語民間試験見送り」がきまりました。従来の大学受験で行われている「読む」「聞く」に加えて、「書く」「話す」試験を追加することになる予定でした。私は、25歳から26歳までの二年間…
「孫子」と戦略
県立大学の土曜集中講座「地域振興論」も3日目・9回までが終わりました。今日の講義では、「地場産業の振興・企業誘致戦略」のところで、企業の経営戦略と、都市の産業戦略の共通点について触れました。若い方々に、「戦略とは何か」を…
ノーベル賞受賞学者大村智教授「ストックホルムへの廻り道」に学ぶこと
長崎県立大学佐世保校の土曜集中講座「地域振興論」の往復約4時間は、日ごろ読めない本を読む恰好の時間です。5月9日の大村智北里大学特別栄誉教授(ノーベル生理学・医学賞受賞)の講演で配られた氏の書籍「ストックホルムへの廻り道…
「日本に人を迎える」ビジネス展開を
10/19は朝10時から、東京ビッグサイトでの「ロボット展」、13時半から国際観光戦略研究所木村社長との日本でのIR展開に関する意見交換、17時半からRPA(Regional Planning Association)で…