-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 リンク
カテゴリー別アーカイブ: 医療福祉
コロナ感染拡大の時期こそ「笑い」と「次への仕込み」を
東京都のコロナウイルス感染者数が一日300人近い日が続くなど、重苦しい状況が続いています。このような中、私は長崎から東京へ移動しなければならない仕事で、20名も乗っていないJALに乗った際に、いつも聴く機内番組で、堺すす…
2020年7月九州豪雨とコロナ
2020.7.7今年の梅雨は、九州地区の熊本県人吉・福岡県大牟田・久留米等に豪雨をもたらしています。長崎県も滝のような豪雨に見舞われましたが、今のところ、大水害には至っていません。7月6日の豪雨の時も、私は新地中華街の3…
寂しい「小屋入り」とコロナウイルス
私がこのブログを始めたのは,2011年の6月1日で、明日で9年が経過したことになります。長崎の街には、多くの人が戻ってきました。今年は、「長崎くんち」の演(だ)し物がコロナウイルス感染のために奉納されず、長崎の人は、自分…
コロナウイルス後の世界に向けて
コロナウイルスの感染が日本でも2月ころから急拡大して、4月7日に政府が5月6日までの期限付きで緊急事態宣言を出し、さらにそれを、5月31日まで延期しました(途中で解除の可能性も留保)。私は、5/8に提言書「コロナウイルス…
新年に思う~長い人生を、学びながらどう生きるか?
正月、母を施設に訪問した際、私にポツリと「100歳まで生きるかも知れない」と言いました。長生きすることは素晴らしいことです。それだけ多くの経験をし、歴史を見届けることができます。父母の時代には、18歳か、22歳から60歳…
新幹線と専門家の拠点
11/20、東京の自宅から栃木県小山市の住宅地にあるAI/IoT/ロボット企業のラボラトリーを訪問させていただくため、東北新幹線に久しぶりに乗りました。東京駅からわずか40分程度の時間距離で、ハイテク・ラボを訪問できるこ…
ノーベル賞受賞学者大村智教授「ストックホルムへの廻り道」に学ぶこと
長崎県立大学佐世保校の土曜集中講座「地域振興論」の往復約4時間は、日ごろ読めない本を読む恰好の時間です。5月9日の大村智北里大学特別栄誉教授(ノーベル生理学・医学賞受賞)の講演で配られた氏の書籍「ストックホルムへの廻り道…
「日本に人を迎える」ビジネス展開を
10/19は朝10時から、東京ビッグサイトでの「ロボット展」、13時半から国際観光戦略研究所木村社長との日本でのIR展開に関する意見交換、17時半からRPA(Regional Planning Association)で…
災害の増加に思う~想定以上の災害にどう「速やかに」対応するか
2018.7.11午後、テレビ長崎第529回番組審議会が開催され、番組審議会会長として出席させていただきました。今回は、27年前の雲仙普賢岳噴火災害からの復興を描いた「復興の桃~普賢さんとともに」の審議をしました。南島原…
有識者研究会で講演~「長崎経済の将来を切り開くために、今何をすべきか」
1月18日夕方、有識者の研究会で、私が「長崎経済の将来を切り開くために、今何をすべきか」と題して約45分間講演させていただきました。内容は、①世界経済・日本経済の現状と見通し、②長崎経済の現状と見通し、③長崎県の産業構造…