-
最近の投稿
- 「日本に人を迎える」ビジネス展開を
- 福の湯・長崎に保養のため久々に行きました~俳句3題
- 長崎~奈良~東京を結ぶ人生
- 長崎県地球温暖化防止活動推進センター連絡調整会議に出席~環境活動も変化の時代
- 長崎経済同友会・委員会でスーパーメガリージョン形成後の地域について議論
- 暑い夏の始まり~気温も経済も
- 災害の増加に思う~想定以上の災害にどう「速やかに」対応するか
- 南島原ひまわり観光協会10周年記念パネルデイスカッション「世界文化遺産を活かした街づくり」
- JR九州元会長・石井幸孝氏との対話~慧眼に学び、国・地域を構想する
- 壱岐市での無人操縦航空機の実証実験視察(初日のテスト飛行)と松永安左衛門記念館で感じたこと
- ブログを始めて今日で7年~書き続けることの楽しさと難しさ
- 社会人となる若い君へのメッセージ(新入社員10か条)
- 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録へ
- 「長崎IR(複合型リゾート)基本構想有識者会議取りまとめ」を長崎県知事・佐世保市長に手交~実現に向けて一歩前進
- 長崎県立大学30年度「地域振興論」新規開講しました~政策の科学・原理と具体的なプロジェクトを解説
アーカイブ
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
2019年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 リンク
カテゴリー別アーカイブ: 人生
2018年新年に思う②~大阪市立美術館と遠藤克彦氏と新上五島マルゲリータ
正月に大阪市立美術館を訪問したことをお話させていただきましたが、大阪新美術館(2021年竣工予定)の設計が㈱遠藤克彦建築事務所であることを、ながさき地域政策研究所の鶴田貴明調査研究課長から聞いて知りました。毎年、遠藤克彦…
2018年新年に思う~隠れた資源を掘り起こして活用することの重要性
2018年の初詣でも、昨年と同様、東京都新宿区の自宅近くの須賀神社に行きました(画像)。朝6時という早朝にも関わらず、若い方が多く初詣に来ていました。最近では、神社へのお参りの仕方を説明した本も出されており、若い方々にも…
年末に想う②~「CREATIVEということ~古くて新しい課題」
今年の私の活動や社会の動きを振り返り、このブログにも触れていますが、年々「CREATIVITY(創造性)」が強く求められる時代になっていると思います。それも、①創造型のCREATIVITYと、②課題解決型のCREATIV…
長崎大浦での休日の過ごし方~「さるく」と「サッカー観戦」と「牡蠣焼き」と
12月3日午後、江戸末期~明治初期に外国人居留地があった大浦・南山手で、ゆったりとした時間の流れを感じながら「さるく」(街歩き)をすると、色んな歴史の痕跡を発見します。路面電車の終点・石橋電停付近には、「ブラタモリ」(2…
「働き方改革」は人間の「ライフスタイル(生き方)革命」でもある~2020年代に向けての大きなテーマ
11月16日、JAL早朝便で上京して、10:30からのパナソニック・イノベーション・フォーラムのセミナー、㈱ワークライフバランス社長小室淑恵氏の講演「経営戦略としての働き方改革」を聞きました。小室氏自身は、日本女子大学を…
長崎県教育振興懇話会に出席~「自らの夢と希望に向かって、学び・考え・行動できる力」をつける教育を
11月13日午後1時半、第5期長崎県教育振興懇話会第1回会議が開催され、委員として出席させていただきました。県教育庁関係の委員会に出席するのは2件目です。14時45分から大学でのMOT(技術マネジメント)の講義を控えてい…
九州吟行の記①~紅葉の深耶馬渓(しんやばけい)を行く
11月4日、半年前から予定していた、「紅葉の深耶馬渓(しんやばけい)」吟行に参加しました。とはいえ、11月初旬は、大分県日田市~中津市地域はまだ紅葉が始まったばかり。鮮やかな赤や黄色という訳には行きませんでした。日本遺産…
長崎県平戸市根獅子集落(隠れキリシタンの里)等を訪問しました~世界遺産登録に対する期待と受入体制
10月22日から23日にかけて、台風21号が接近する中、長崎県平戸市根獅子集落(隠れキリシタンの里)・松浦史料博物館や、生月(いきつき)「島の館」・山田教会等を訪問し、関係者の方々からお話を伺いました。根獅子集落は、私が…
日本の秋本番を体感したい~古都の秋・田園の秋「正倉院の玻璃(はり)の器に夢を盛る」「天鵞絨(ビロード)の階段続く稲穂かな」
9月から10月に入り、秋本番を体感したい季節になりました。長崎はくんちが始まったので、私は長崎におりますが、美しい日本を求めて旅をしたくなる季節でもあります。長崎の夏は暑いのですが、朝晩涼しくなったと思うと、虫の声が聞こ…
長崎くんちが始まりました~昨日のNBCラジオ「あさかラ経済コラム」で「学びなおし」を取り上げました
10月7日は長崎くんちの初日。笛の音で目が覚めました。早速御旅所に行き、設営されて間もないお社にお参りしました。月が明るく御旅所を照らしています。昨日、10月6日は、NBC(長崎放送)ラジオでレギュラー出演している「あさ…