おもてなしの長崎県を(長崎新聞1月21日掲載コラム)

昨年大晦日にホスピタリティマネジメント学会から、私が2年前に発表した国際観光に関する論文が学会特別賞を受賞したとの電話連絡をいただきました。2012年は世界経済・日本経済が様々な課題を抱えて先進国・新興国とも成長が鈍化すると見られますが、こういうときこそ、地域は観光・物産・福祉等の分野で独自の歩みを進めるべきであると思います。特に長崎県は、「人の交流」で発展してきた歴史を活かして、発展を続けることが出来る県です。
ホスピタリティは、日本では一般に「おもてなし」と理解されていますが、①精神と、②実際の行動に分けることができます。①ホスピタリティ精神は、相手の価値観や存在意義を認め、信頼しあい、助け合う、「共生・共有・共感・共創」の精神です。②実際の行動は、「笑顔・挨拶・お辞儀の三要素をもって、ヒト対ヒトに対して適切な立ち居振舞いをする」ことです(同志社大学山上徹教授)。
観光分野は、ホスピタリティがないと産業として成り立ちませんが、他地域との観光客誘致競争に勝つためには、上級のホスピタリティ表現として「感動の演出」が必要となります。ヒトは思いもよらず大事に扱ってくれたときに感動を覚えます。それがほんのささやかなサービスであっても地域の方々との予期しない出会いでも良いのです。私が世界遺産の事例調査のため熊野古道を尾鷲市に訪ねた際、ユネスコの世界遺産調査委員たちが最も評価したのは、たまたま出会った子供たちの一団が、一生懸命熊野古道について学んでいる姿だったと聞きました。
今年長崎上海航路が開業されますが、中国人等の観光客にどんなホスピタリティを感じてもらうかが定着の決め手です。また、コンベンションによる街作りについても、施設の作り方、交通利便性、アフターコンベンション等、企画にはホスピタリティが求められています。
医療・福祉分野も人間の生死や生活の質と深く関わっているため、ホスピタリティが最も求められます。例えば医療では、病室環境の改善などハードだけでなく、「患者に寄り添う医療」こそが患者満足度を高めます。私が長崎県が「医療・福祉産業に適している」と思うのは、上質の環境と並んで、ホスピタリティを担える人材が多く、他地域から人を呼び込める可能性が大きいからです。

カテゴリー: 観光   パーマリンク

コメントは受け付けていません。