9月5日、中国の電子商取引最大手、アリババ集団は、9月にもアメリカ市場での新規株式公開(IPO)で、最大242億ドル(約2.5兆円)を調達する方針を明らかにしました。今となっては難しいことですが、2004年に私が中国杭州で訪問したアリババドットコムのジャック・マー氏(会長兼CEO)を長崎にお呼びし、長崎大学経済学部で講演していただいたのを覚えています。講演の前日、紅葉亭で長崎港の夜景を見ながら、卓袱(しっぽく)料理を楽しみましたが、極めて痩身のマー氏はほんのわずか箸を付けただけで、あまり召し上がりませんでした。講演については、拙著「こうすれば地域再生できる」164㌻に次のように書いています(初出は長崎新聞「うずしお」欄)。「企業経営者に求められるものは、先見性・度量・実行力・スピードであり、役員の9割が反対しても決断するというほどの独自の判断力です。また、国についても、日本は高齢者が意思決定をするから既存の制度を打破できず、新しい価値を創造できない、日本の将来は渋谷の若者たちであるというのです。中国と日本を対比すると、重視するものが、戦略と戦術、結果とプロセスと、まったく異なっているとも言われました。(中略)マー氏が言うように、人間は失敗からしか学べないのですから、最初はリスクを小さくしても、早く着手して」失敗し尽くすのがいいとも言われました。この「人間は失敗からしか学べない」という言葉は、その後、様々な成長企業の経営者とお会いする際にも、感じたことです。あのときにマー氏の講演を聞いた長崎大学の学生は、各企業で既に中堅になっています。
-
最近の投稿
- 春の嵐の中を稲佐山中腹で露天風呂を楽しむ~「葉桜や露天の湯面(ゆおも)荒びいて」「湯の街の空一枚の花嵐」
- 桜とともに30年度始動~「君の名をたずねし磴の花吹雪」「花萌えて旧家に遺る水車かな」
- インバウンド圧力の高まり、異文化理解の重要性を肌で感じる~東京国立博物館「アラビアの道(Roards of Arabia)」
- 春は新たなスタートの季節~「現世のこもごも杜の花明かり」「島影は切り絵の如く春の海」
- 長崎県地球温暖化防止活動推進センター推進員会議に出席~登録文化財吉田家住宅の花見
- 飛行機で読んだ一冊⑰~城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
- 旅立つ君へのメッセージ
- 長崎県教育振興懇話会に出席~委員として広く「教育」に関する意見を申し上げました
- 笑顔の「諫早えべっさんフォーラム」に出席~「福の神を招く観光」
- 思い出を糧に未来を拓く~2018.2.4最終便機内にて
- 壱岐ドラ(飲みドラ)に出席~ドラッカーの「五つの質問」を中心に
- 壱岐市観光振興計画策定委員会に出席~「実りの島、壱岐」Excitements are borderless
- 平成29年度長崎県学術文化研究費補助金成果発表会が開催~「佐世保・北松の近代化産業革命遺産調査研究」を私から発表
- 明治維新150年長崎産業革命遺産シンポジウムは盛況に終わりました~文化財保存・活用の基本原則を改めて学んだ、納得したとの声
- 長崎県日本政策金融公庫水産友の会フォーラムに出席~テーマ:「九州地域における水産業の成長産業化に向けて」
アーカイブ
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (16)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (23)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (32)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (27)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (23)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (22)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (21)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (20)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (25)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (22)
- 2011年9月 (19)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (14)
- 2011年6月 (23)
カテゴリー
リンク